京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:56
総数:519053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

生活 トマトを植えたよ その1

2年生の生活科では、トマトを育てることにしました。
子どもたちは、まず、土づくりに挑戦しました!!
肥料などを混ぜて、自分で土を作りました。
まぜながら、「おいしいトマトを作ってね」など、言っている子どもがいました。

これから頑張って育てていきたいと思います。

画像1画像2

2年 道徳 るっぺどうしたの

画像1画像2
道徳の学習で「るっぺどうしたの」という学習をしました。
この学習では、るっぺの行動から正しい行動や生活習慣のことを学びました。
子ども達は、るっぺに伝えたいことは?といくと、たくさん手を挙げてくれました。
頑張って、学習に向かう姿がありました。

2年 図工 にぎにぎねん土

画像1画像2
ねん土を手で二ギ二ギとにぎり、いろいろなものを作りました。
子ども達は、ねん土をにぎり、にぎったねん土が何に見えるか考えました。
にぎり方で形がどんどんかわってくることがとても楽しくて興味をもったようです。

2年 お弁当を食べたよ その1

画像1
画像2
雨で春の遠足が延期になりました。
今日は、給食がないので、みんなでお弁当を食べました。
子ども達は、おうちの方が作ってくださったお弁当をとてもおいしそうに食べていました。
心のこもったおいしいお弁当ありがとうございました!!

2年 お弁当を食べたよ その2

画像1
画像2
春の遠足が延期になり、子ども達は、とても残念そうでした。
でも、みんなで食べるお弁当は、教室で食べてもおいしいです。
来週の金曜日(20日)は、お天気がよくなり、梅小路公園の芝生の上で、みんなでお弁当を食べたいなと思います。
来週もお弁当作り、よろしくお願いします!!

2年 掃除、頑張ってます

2年生の子ども達は、班で協力して、掃除を頑張っています。
廊下の床をピカピカになるように雑巾がけをしたり、本の整理をしたりとそれぞれが、自主的に動いて頑張っています。
1年生の時よりもほうきやぞうきんの使い方が上手になりました!!
これを続けていければいいなと思います。
画像1画像2

2年  運動会にむけて

長い休みが明けて、そろそろ運動会の練習が始まります。
子ども達は、赤・白にわかれて、今回は、走る順番を覚えました。
1年生の時よりもみんなで協力して、早く並べるようになりました。

画像1

2年 1年生と交流

画像1画像2
1年生と2年生は、春の遠足へ一緒に行きます。
そこで、一緒に行くときに吉祥院小学校では、1年生と2年生がペアになって、行き帰りを歩きます。
今回は、遠足前にペアで交流をしました。
2年生は、ちょっぴりお兄さん・お姉さんになったように感じました。

2年 体育  ゆうぐあそび

画像1画像2
2年生になって初めての体育は、ゆうぐあそびをしました。
吉祥院小学校では、2年生になると、校庭にある遊具の一番上までのぼることができます。
子どもたちは、滑り台を滑ったり、遊具の上の階をのぼったりととても楽しそうにゆうぐあそびに取り組んでいました。
ゆうぐのあそび方を守り、楽しく遊べるといいですね。

2年生 図工 ひみつのたまご

図工の学習で「ひみつのたまご」という作品に取り組んでいます。

子どもたちは、たまごの殻の模様から描いていき、中から生まれてくるものを絵で描いています。
子どもたちそれぞれのオリジナルのたまごを完成させています。

もうすぐ、子どもたちの素敵なたまごが完成します!!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp