京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:69
総数:519460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 算数科 さがしてみよう その2

画像1
画像2
教室の壁面を見てみつけている児童もいました。
2枚の3つ分で「2×3」になることや,
一つのイスのねじが8個ついているので,3つのイスで
8個の3つ分になるから「8×3」になることを発見している児童がいました。

楽しく学習していました。

2年 算数科 さがしてみよう その1

画像1
画像2
自分のみのまわりから,かけ算でもとめられるものをさがしました。

教室の中では、イスのねじやカーテン,ロッカー,パソコンのキーボード
「何個のいくつ分」を意識しながら,さがしました。

見つけたものから,式を考えてなぜその式になるのかを理由を書きました。

教室の中には,かけ算で求められるものがたくさんありました。

2年 漢字の学習

画像1
「とめ」や「はらい」に気をつけて漢字の学習をしています。

漢字の小テストやドリルにも丁寧に書くことを意識して取り組んでいます。

2年 図書館が新しくなりました。

画像1画像2
リニューアル工事で,学校図書館の床などが新しくなりました。

しばらく利用できない状態だったので,子どもたちは,今日からの学校図書館のスタートを心待ちにしていました。

学校図書館では,友だちと仲良く読書をしていました。

2年 3年生が教室に来てくれました。11月24日

画像1
九九を発表しに,3年生が教室へ来てくれました。
2年3組の様子です。
「どうやっておぼえましたか。」
「好きなだんは,何ですか。」と最後に質問をしていました。
上手な九九を聞いて嬉しそうでした。

2年 生活科 あそんで ためして くふうして その2

画像1
画像2
画像3
友だちと協力して,楽しい遊びを考えています。

2年 生活科 あそんで ためして くふうして その1

画像1
画像2
画像3
家から持ってきてもらった材料で「つむ」「ころがす」
「はじく」「まわす」ことをしてみて
どんな遊びができるかを考えました。

楽しい遊びをたくさん考えていました。

2年 国語科 お話のさくしゃになろう

画像1画像2
絵を見て,「はじめ」「なか」「おわり」の順で文章を書きました。

「なか」では,だれと出会い,どんなできごと(じけん)がおこるか自分なりの
お話を考えました。

主人公の友だちがどんどん増えていったり,主人公がヘビに出会ったりする
わくわくするお話になっていっています。

完成が楽しみです。

2年 3年生が教室へ来てくれました。

画像1画像2画像3
九九を練習中の2年生に,3年生が九九を発表しに来てくれました。
1組での様子です。

3年生の発表の後に,「7の段は,どうやっておぼえたのですか。」
「家では,いつおぼえたのですか。」と質問していました。

3年生の上手な九九を聞いて,九九をおぼえることを頑張ろうと
思った子どもたちでした。

お楽しみ会

画像1
画像2
さらにクラスの団結を深めるために,お楽しみ会をしました。
お楽しみ係が遊ぶ内容やルールを説明し,
なんでもバスケットとハンカチ落としをしました。
子ども達は元気に活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp