京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up84
昨日:127
総数:518649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 校内造形展

画像1画像2
校内造形展を見にいきました。

1年から6年までの平面作品や立体作品が飾ってあります。
子どもたちは「わーすごい!!」と歓声をあげていました。

他の学年の作品を見る機会がなかなかないので,よい刺激となったようです。


2年 算数「はこの形」

画像1画像2
算数の授業ではこを作りました。
紙を切って貼って作ったり,竹ひごと粘土で作ったり。

「ちょう点が8つで,辺が12で,面が6つで…。」

はこの仕組みがわかったかな?

2年 おはしを上手につかおう大会

画像1画像2
低学年の部「おはしを上手につかおう大会」が開催されました!

ずっとおはしをつかって豆を移動させる練習をしてきた子どもたち。
2秒に1つぶ位のペースで,お皿からお皿へ豆を移していきます。

5人でリレーをしながら豆を移していった結果…
1組94こ,2組100こ!

僅差で2組の勝利!!!

でも,みんなおはしの使い方がとっても上手でした。
これを機に,おはしの使い方がもっとレベルアップできるといいですね。

2年 図工「まどをひらいて」

画像1画像2
カッターをつかって,ひらくまどを作った作品が
どんどんできあがってきました。

みんなの作品を並べてみると,一つの大きな街のよう!!
住んでみたいすてきなおうちがいっぱいです。

2年 生活「あそんでためしてくふうして」その2

画像1画像2
ゴムの力,風の力,磁石の力などを利用して,
たくさんのおもちゃを作りました。

お店をひらいている子どもも,お客さんになった子どもも
とっても楽しそう。
たくさん遊んで,友だちの作品のよさをいっぱい見つけていました。

2年 生活「あそんでためしてくふうして」その1

画像1画像2
身近な材料をつかっておもちゃを作ってきた子どもたち。
そのおもちゃをつかって,学年おもちゃ大会をひらきました!

グループごとに作ったおもちゃを並べて,お店をひらきます。
「さぁいらっしゃい!このゲーム面白いよ!」

子どもたちは,目を輝かせて交代でいろんなお店のゲームを楽しみました。

2年 低学年大なわとび大会

画像1
低学年の部の大なわとび大会が行われました。

1年生は大なみ小なみでとびますが,2年生は八の字でとびます。
この日のために体育の時間や休憩時間に練習してきた子どもたち。
一生懸命とびました!

結果は1回差で2組の優勝!1組は残念ながら2位。
でも,みんな八の字とびがとってもうまくなりましたよ。

2年 持久走記録会

画像1画像2
延期になっていた持久走記録会を行うことができました。


寒空の下,子どもたちの声援がとびかいます。
「がんばれー!!」
「あと1しゅう!!」

全員が歩くことなく完走できました!
去年の記録より速くなった子もたくさん出ました。
みんな頑張ったね!

2年 図工「まどをひらいて」

画像1画像2
図工でカッターナイフをつかっています。

カッターナイフを授業でつかうのは初めての子どもたち。
ちょっとドキドキ。
でも目は真剣そのもの!!

厚紙を切って,まどを作ります。
ちょっとかたい紙は切りにくいけれど,みんな上手に切っていました!

2年 ラスク作りその2

画像1画像2
作ったラスクをパン屋の方が焼いて,学校に持ってきてくださいました!

焼き立てのラスクは甘くてとってもいい匂い!!

さっそく,ほんのり温かいラスクをみんなでほおばりました。
「おいしーい!!」
「家族にも食べさせてあげたーい!!」
子どもたちからおいしい歓声があがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp