京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:91
総数:516949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2年 体育 パスゲーム

画像1画像2
体育でパスゲームが始まりました。
今回は,ゴールがなく,かわりに子ども自身が動くゴールとなるもの。
ゴールとなる子どものキャッチ力がかぎとなってきます。

どんどんパスをつないで,前へ前へと走っていく子どもたち。
ボールを扱うのが苦手な子でも,一生懸命投げたりとったり。

チームで協力してがんばれ!!

2年 自由参観2日目

画像1
画像2
画像3
自由参観2日目。

この日一番のイベントは,おもちゃ大会です。
生活科で作り続けてきたおもちゃを学年全員で遊びます。

前半・後半に分かれて他のクラスへいざ出発!

どのクラスでもすてきな動くおもちゃのブースがところ狭しと並び,
どのお店に行こうか迷うほど。

「いらっしゃいませー!!優勝したらメダルがもらえるよ!」
「この磁石で車を動かしてね。」
「このカップをあの線まで飛ばしたら,100点です!」
「リサイクル楽器をつかって演奏をするので聴いてください。」
など,どこも魅力的なお店ばかり。

おもちゃ大会は大成功でした!


2年 ハンマダンがやってきた

画像1
画像2
画像3
自由参観1日目の5時間目は,子どもたちが楽しみにしていた授業です。
まず,韓国・朝鮮の楽器をつかっての音楽が始まります。

「ドンドコドンドコドンドンドンドン!!」
「ジュワーン!ジュワーン!」
とおなかの底に響く程の音が体育館いっぱいに響き渡ります。

リズミカルな太鼓の音や,笛の音色に子どもたちも,ただただ圧倒されていました。

音楽を聴いたあとは,歌を歌ったり,韓国の遊び歌でなわとびをしたりして
みんなで楽しみました。

子どもたちは「また韓国の歌を歌いたい!」「なわとびもしてみたい!」
と,大興奮でした。

2年 自由参観1日目

画像1画像2
自由参観1日目です。
2年生は,図工,算数,国語を行いました。

図工では,みんなの自由な発想でお城やホテル,ロケットなどを作りました。
国語では,「千円,百円,十円」「兄,弟,妹」などの『なかまの言葉』みつけをしました。

寒い中,保護者の方も来てくださり,子どもたちも嬉しそうです!


2年 図工『まどをひらいて』

画像1
図工で,カッターナイフをつかう練習が始まりました。

型紙をカッターで切り,まどを作ります。
開いたまどからは,いろいろなものが見えるように工夫します。

子どもたちは初めてのカッターに緊張しつつも,目が真剣!!
なれてくると曲線も切れるようになりました!

2年 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
久々にランチルームでの給食がやってきました!

給食の前に,栄養教諭の船田先生から「食べ物の味」についてのお話が。

「人間は,初めにお母さんのおっぱいを飲みます。おっぱいの味はほんのり甘いです。
だから,みなさんが始めて覚えた味は『あまい』なんだよ。」

「みんなは舌の先で『あまい』と感じて,舌の奥で『にがい』と感じるよ。」

など,教師も初めて知るようなお話でした。

最後にそのまま焼いたじゃがいも,かぼちゃを目を閉じ,心を落ち着かせて,しっかり味わって食べました。

「味わう」ということはどういうことか勉強した子どもたち。
そのあとの給食もきっとおいしかったことでしょう!

2年 韓国・朝鮮について知ろう

画像1画像2画像3
先週に引き続き,韓国・朝鮮について勉強しました。
今週は,韓国語でのカルタとり。

「ハルモニ(おばあさん)」
「クドゥ(くつ)」
「チェクサン(つくえ)」
など,身近なものを韓国語で覚え,
韓国語で読まれた絵札をとりあいます。

外国語で話したり,新しい文化にふれたりするのが子どもたちはとっても楽しいようです!!

2年 韓国について知ろう

画像1画像2画像3
「日本のお隣の国,韓国について知っていることはありますか?」

2年生の子どもたちに聞くと,
「キムチ!」「ビビンバ!」などに加えて韓流スターの名前も。
日本ではやっているものをしっかり知っているようです。

でも今日は「韓国の文化についてもっと知ってみよう」という授業をしました。

女性の衣装「チマ・チョゴリ」,男性の衣装「パジ・チョゴリ」。
韓国での食べ物や,食べ方の作法。
どんなおうちに住んでいるのかな?ということも。
絵本も一緒に読みながら,韓国のお盆であるチュソクの様子も知りました。

韓国の衣・食・住について知ったあとは,韓国語での簡単なあいさつや歌をお勉強。
これが子どもたちはとっても気に入ったようで,休み時間に歌を歌ったり,
帰るときには韓国語で「アンニョンヒケセヨ(さようなら)!!」と,あいさつをしたり。

今後の韓国についての授業も楽しみです。

2年 持久走記録会

画像1画像2画像3
「よーいドン!」の声とともに子どもたちは一斉に走り出しました。


3時間目の持久走記録会のことです。
多くの保護者の方も観に来てくださり,子どもたちのテンションも一気に上がりました。
300m×3周で900m。
みんな歩かずに走りぬくことが目標です。

スタートからこけてしまう子や,最初に飛び出していく子。
最後にラストスパートをかけてぐんぐん追い抜いていく子も。


そして…
みんな歩かずに完走できました!!
1年生のときよりも上手に走ることができて,多くの先生にほめられました!!

2年 吉祥院タイム6年を聞いて

画像1
今回の吉祥院タイムは6年生。
卒業間近の今,将来の夢についてお話してくれました。

2年生の子どもたちも「パティシエになりたい。」「サッカー選手になりたい。」という夢をもっています。
でも6年生の具体的な夢,そのためには何をするべきなのかということを聞き,少なからず感動したようです。

吉祥院タイムの後に書いた感想文では
「ぼくは6年生のような夢がないけど,6年生のような夢をもちたい。」
「6年生みんなが夢をもっているのがいいなと思いました。一人ひとりが自分の夢をかなえられるといいですね。」
などの声が。

今後,この子たちの夢が実現できるように教師としてできうる限りのことをしていこうと改めて思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp