京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:110
総数:517950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 生活

あさがおの植木鉢の片づけをしました。支柱に巻き付けてあるつるを取るのに,子どもたちは大苦戦!でしたが,最後まで責任をもって片づけができていました。土から根を引っ張るときに,「うわあ!」という声があがっていました。
画像1画像2

1年【体育】かけっこ・リレー

画像1
体育の「かけっこ・リレー」では、今日も元気いっぱい走りました。
速く走るために、「うでをしっかりふる」「あしを上げてはしる」
という二つのコツをみんなで考えました。「ためしてみたら本当に速く走れました。」
と言っていました。運動会の50m走で練習の成果を発揮できるといいですね。

1年【にこにこ学習】

画像1画像2
にこにこの日の学習で、すきないろ・がらについて考えました。
子どもたちのワークシートのふりかえりには、
「どんな色や柄でも『いいね!』と言ってあげたい。」
「男の子・女の子関係なく、好きな色はなんでもいい。」と書いてありました。
いつも、みんなで認め合って、安心して過ごしたいですね。

1年 視力検査をしました

画像1
1時間目は視力検査でした。

これまでもいろいろな検査をしましたが、さすが2学期!😊
話を聞く姿勢や検査のやり方など、とてもスムーズに検査をすることができました。


1年 調べたいを調べよう! 【図書館活用】

画像1
生活科「いきものとなかよし」の学習で、身近な生き物のことを学習しています。
「メダカやカメはどんなものを食べるのかな?」「どんなところに住んでいるのかな?」「種類は何種類あるんだろう?」これからたくさんのひみつを見つけていきましょう。

1年 ふうせんかずらのたねができたよ

画像1
1学期から育ててきたふうせんかずらの観察をしました。「お花のあとに実ができてる!」「ふうせんをよく見たら種があるよ!」と細かいところまで見て観察をしていました。種からはじまり、また種ができたことに「花は枯れても種ができるから大丈夫。」「(いのちは)何回も続くなんてすごいな。」という感想もみられました。

1年 生活

画像1画像2
「いきものとなかよし」の単元で、どんな生き物と仲良くなりたいかを考えました。身近な生き物を探しに学校探検へ!カメやメダカやエビなどの生き物を学校で見つけました。次の時間は、その生き物たちをどうやって飼うかを調べます。

1年 給食おいしいな

画像1
毎日暑い日が続いてますが、給食もモリモリ食べて、元気に過ごしています。1学期よりも食べる量が少しずつ増えて「先生!野菜を残さず食べられるようになったよ。」「この魚、おいしい!」とうれしそうな声があちこちから聞こえています。

1年【生活】さかせたいな わたしのはな

みんなで植えた、ふうせんかずらの実ができたので、収穫をしました!
ふうせんのようにぷくっとかわいい実を触ると…中からカラカラ♪と、何かの音がしました。中はどうなっているのかな?みんなで予想して開いてみました。
中からは、ふうせんかずらの種がでてきてびっくり!
「前に植えた種と同じ、ハートのがらだ!」「また植えたらおおきくなるんじゃないかな!」といってとても喜ぶ顔が見られました。「植物の赤ちゃんだね!」と言っていました。
画像1
画像2

1年 生活

1学期に種を植えたひまわりを観察しました。夏休みの間に大きくなったひまわりは、子どもたちの身長を超え大きくなりました。みんなじっくり観察し、観察カードに書きました。上手に絵を描き、観察することができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp