京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:130
総数:518863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 くちばし【図書館活用】

画像1
画像2
画像3
くちばしのクイズ作りにこれから取り組んでいきます。どんなクイズにしようかなぁ。いろいろな本をどんどん手に取って読み進めていました。

1年 パソコンとなかよし【図書館活用】

画像1
画像2
画像3
初めてのパソコンにわくわくどきどき。パスワードを入力し、ログインすることができてとても嬉しそうにしていました。これから、パソコンを使ってどんな学習をするのかとても楽しみですね。

1年 生活

あさがおのつるが伸びてきたので,支柱を立てました。立てたあとは,調べた本に書いてあった通り,支柱に自分たちで伸びているつるを巻きました。みんなあさがおの成長を楽しみながら育てています。
画像1

1年 あさがおのそだてかた【図書館活用】

画像1
画像2
画像3
あさがおのつるが伸びてきました。「先生どうしよう。友達のあさがおのつるとからんじゃった…。」「どうしたらいいかなぁ」と言っていました。みんなで、あさがおのつるをどうしたらよいのかを図書館へ行って調べました。支柱を立てるとよいことが分かり、支柱を立てました。しばらく安心です。またこれからもみんなで考えたり、調べたりしながら、育てていきたいですね。

1年 水あそび

画像1
今日は2回目の水あそび。
水の中で「あひるやかえる・わにさん」になってたくさん遊ぶことができました。

「ぼく、ほんとうは苦手やけどがんばってん!」と一生懸命やっているすてきな姿も見られます。体だけではなく、心もどんどん強くなっていますね。おうちの方も毎回の「健康チェックカード」の記入をいつもありがとうございます。

1年 図工

画像1画像2
「おってたてたら」で,画用紙を折って,立てて何をつくろうか考えました。色々試行錯誤しながら,画用紙を折って立てる姿がみられました。完成が楽しみです。

1年 道徳

「あとかたづけ」について学習しました。
汚い教室の写真と綺麗な教室の写真を見比べて,どちらがいい気持ちになるかを考えました。子どもたちは,「きれいな教室の方が気持ちがいい」「汚い教室は来たくなくなる」ということに気づき,身の回りのものが整理できているかを振り返りました。色々なところを綺麗にし,ピカピカになった教室を見て,「気持ちがすっきりした」と言っていました。この気持ちを忘れず,いつでもピカピカな教室を目指します。
画像1画像2

1年 生活科「なにをそだてようかな」

アサガオがどんどん育ってきているなか「他の花のお世話もしてみよう!」とヒマワリ・おじぎそう・おしろいばな・マリーゴールド・ふうせんかずら・ほうせんかも育ててみることになりました。「どんな種かな?どうやって育てたらいいのかな?」これからぜひみんなで調べていきましょう。
画像1

1年 国語「くちばし」のひみつ 【学校図書館活用】

画像1
休み時間のことです。

「先生!図書館に鳥の本があったから借りてきたよ!」「あ!こんな鳥もいる〜。みてみて!」と友達同士で見せ合いっこしている姿があちこちで見られるようになりました。自分の今、勉強していることを図書館でどんどん調べる姿がすてきですね。どんどんものしり博士になっていきましょう。

1年 水あそびスタート!

画像1
「先生!小学校のプールってこんなに大きいの!?」火曜日からいよいよ水あそびがスタート!初めての小学校のプールに1年生の子どもたちは大喜び。大きなプールにびっくりしている姿がとてもかわいらしかったです。これから、みんなで楽しい水あそびの勉強をしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp