京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:130
総数:518827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 体育

マットあそびをしています。体育館に行く前に、今日頑張ることを決めて学習に臨んでいます。学習カードを見ながら、色々な技に挑戦をし、最後には振り返りをします。積極的に挑戦して、色々な技ができるようになってほしいです。
画像1画像2画像3

1年 生活

画像1
来週、あさがおを育てていた鉢にチューリップを植えます。今日はそのために、鉢に土を入れました。チューリップを植えることを伝えると大喜びだった子どもたち。また新たな花をお世話して、大切に育ててほしいと思います。

1年 算数

画像1画像2
「かたちづくり」の学習をしています。今日は、棒を使って形を作りました。
教科書に載っている形はすぐに作り終え、思い思いに自分の作りたい形を作っていました。友だちが黒板に形作っている時も、真剣に見ている子どもたちも多く、楽しそうに学習していました。

1年 生活

画像1画像2
動物園で一緒にまわるグループに分かれて、班でどうやって回るかを話し合いました。自分たちで見る動物やルートを決め、とても楽しそうに話し合っていました。見に行く動物について詳しくなってほしいです。

1年 生活

新しい仲間の亀太郎の観察をしました。カメを一生懸命見ながら、亀の特徴や様子を捉えて観察していました。大きくなるのが楽しみです。
画像1画像2

1年 算数

画像1画像2
「かたちづくり」の学習に入っています。
色板を回して、教科書に載っている形と同じ形をつくりました。
子どもたちは楽しんで取り組んでおり、三角の形を2つ合わせたら、四角ができるということに気づいていました。

1年 算数

繰り上がりのある足し算のカードを、教科書を見ながら同じように並べました。並べてから、子どもたちは「数の順番に並んでる!」や「階段になっている!」など、たくさんのことに気づいていました。
繰り上がりのある足し算もマスターできるように頑張ってほしいです。
画像1画像2

1年 生活 あきみつけ

西政所公園と政所公園にあきみつけをしにいきました。
班で一人に時計を持たせて、班で自由に公園を回りました。
あきみつけをしながら、時計を見て行動!初めての体験でしたが、「あと2分だからもう戻ろう」という声をかけている子がみられ、時計を見て行動することができているピカピカな1年生がたくさんいました。
どんぐりや大きな葉っぱなど、たくさんあきをみつけ楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

1年【算数】たしざん(2)

画像1画像2
「どっちが大きいでしょう?」
計算カードを使って、ゲームをしました。
くりかえし計算して、くりあがりのある足し算に慣れてきましたね。

1年 ころがしドッチボール【体育】

声を掛け合って盛り上がっています。
ボールを持っていない人も、しっかりと考えて動くことができていました。

授業の最後のふりかえりでは、
「三角△のコートでドッチボールができるなんて、思いませんでした。」
「ボールに当たっても外野に行かずにそのまま続けられて楽しかったです。」
と言っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp