京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:66
総数:517008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

1年 さんすうテスト

算数の「なんじ なんぷん」「おなじかずずつ」
の単元テストを実施しました。

時計の目盛りをしっかりと確認しながら解答して
いました。
画像1

1年 さんすう「おなじかず ずつ」

画像1画像2
ある数量を全体に等分したり、いくつかずつに分けたり
することを、数図ブロックを使って考えました。

授業の最後の方では、みんなすばやく分けることが
できていましたよ。

1年 学習発表会 ♯2

発表のあとは,2年生が作ってくれたおもちゃで遊びました。
色々な種類のおもちゃがあって,楽しんで遊んでいました。
遊び方を2年生が1年生に教えてくれたり,めいろでゴールをしたら拍手をしてくれるなど,優しい2年生の姿がみられました。1年生も,2年生の姿を見て,優しく頼もしい2年生になってほしいです。
画像1画像2

1年 学習発表会 ♯1

1・2年生の学習発表会です。

1時間目は,2年生が発表のお手本を見せてくれました。
おもちゃの作り方の発表に,静かに姿勢よく聞けていました。
2年生の発表がすごい!,おもちゃの作り方がわかったよと感想を言ってくれた子もいました。

2時間目の,1年生の発表では,1年間でがんばったことや楽しかったことなどを発表しました。大きな声でハキハキと発表できていました。
2年生が,1年生の発表が分かりやすかったと感想を言ってくれました。
画像1画像2

1年 学習発表会(5)

画像1画像2
1年生の発表が終わったら,

2年生が たくさん手を挙げて 感想を伝えてくれました。


教室に帰って,ふりかえりをしていたら,

とても楽しかった!がんばった!!と,

満足そうな笑顔で嬉しそうに話していました。


1年 学習発表会(4)

画像1画像2画像3
2時間目は,1年生の発表でした。


1年生をふりかえり,

楽しかったことやがんばったこと,できるようになったことなどを

2年生の前で発表しました。


相手意識をもち,2年生に伝わるよう,

姿勢,声の出し方,間の開け方,目線などに気を付けて,

めあてをもって取り組みました。


練習の成果をしっかり出し切り,相手に伝わるように

頑張って発表している姿がすばらしかったです!!

1年 学習発表会(3)

2年生のおもちゃの発表が終わったら,

ブースに分かれて おもちゃで実際に遊ばせてもらいました!

説明を聞きながら うずうずしていた1年生は

「遊べるの?!」と大喜びでした。
画像1

1年 学習発表会(2)

画像1画像2画像3
1時間目は 2年生の発表でした。

2年生が 生活科で作った手作りおもちゃについて,

材料や作り方,遊び方などを順序良く,わかりやすく発表してくれました。

1年生に わかりやすいように,実物を示しながら,

丁寧にお話ししてくれました。

1年生も おもちゃの作り方がよく分かった!!

と興味をもって聞いていました。

1年 学習発表会(1)

画像1
今日は,学習発表会でした。

残念ながら保護者の皆さんの参観はありませんでしたが,

子どもたちは,2年生と一緒にするということで,緊張感をもって

とてもよくがんばっていました!

1・2年の1・2・3組同士でのペア交流でした。


はじめの言葉を 2年生が言ってくれて,発表会が始まりました。

1年 音がく「日本のわらべうた」

画像1画像2
音楽では「日本のわらべうた」に親しみました。

『おちゃらかほい』では、いろんな友だちと
しっかり歌ってしっかり楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp