京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:119
総数:519284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年 国語の学習

画像1画像2
国語の学習で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレーションの役割を分担し、みんなで練習してきた成果を発表です。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」
どんどん増えていくにつれて、声も力強くなってきました。

初めてグループで練習する活動に取り組みましたが、どのグループも協力して練習することができ、すてきな発表になりました。

1年 図画工作

画像1画像2
図画工作「ひらひらゆれて」の学習をしました。

ポリエチレンテープ、画用紙などを使ってひらひら風にゆれるかざり作りをしました。

ポリエチレンテープはほそくさいたり、何本かを一緒にあんだり、紙テープは折ったり丸めたり、それぞれ自分だけの工夫を考えながら作ることができました。

さっそく教室でも風にゆれて涼しそうです。

1年 学活

学活で,ギガ端末のログインの仕方を練習しています。
2回目で慣れてきた様子の子どもたちでした。
「早くパソコンやりたい!」という声がたくさん聞かれます。
画像1

1年 生活科の学習

画像1画像2画像3
生活科の学習で「あめのひたんけんたい」になって学校の中を探検に行きました。

「水たまりの様子はどうだろう」
「花壇は晴れの日と雨の日で違いはあるかなぁ」
「くもの巣発見!水滴はついてるかな」
など雨の日ならではの様子を探しながらグランド,花壇,東の森を歩いて回りました。

今週は雨の日が続きそうです。雨ならではの発見がたくさんできるといいですね。

1年 くちばしクイズ

画像1画像2
国語科「くちばし」の学習の際に作った「くちばしクイズ」を廊下に掲示しました。

登校するとすぐに見つけ,早速クイズに取り組んでいる人がたくさんいました。
1年生だけでなく,高学年の人たちも,自分たちが勉強したことを懐かしく思い出しながらクイズに取り組んでいました。

みんながよく知っている鳥もいれば,あまり見なれない鳥も…
友達と相談しながらこたえを考えていました。


1年 ALTの先生と英語

ALTの先生と楽しく英語活動をしました。

フルーツの名前を覚えたり,

ミッシングゲームやキーワードゲームをしました。

大喜びの子どもたちでした。
画像1

1年 生活 なつだ とびだせ

生活科で,夏らしい遊びを楽しみました。

プールでの水遊びとは違う,水を使った遊びをしました。

しゃぼん玉をしたり,広い運動場で水でお絵かきをしたり,

砂場遊びをしたり,思い思いに楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

1年 国語 くちばしクイズ

画像1画像2
「くちばし」の学習で,


生き物のくちばしや足や目などの部位を使ったクイズを作りました。


自分たちの作ったクイズを,ペアで出し合いっこして楽しみました。


次々と相手を変えて,何度も出し合いっこをしました。

1年 音楽 リズム

はくにのって リズムをうとう 

音楽の学習で,楽器を使って,リズムを打ちました。

タンバリン,すず,カスタネットを使いました。

リズムにすっかり慣れ,自信満々リズム打ちをする子どもたちでした。

手でたたくときより,張り切ってたたいていました!
画像1
画像2
画像3

1年 体育

画像1画像2
1年生のプールの様子です。水のかけあいをしたり,水中じゃんけんをしたり,とても楽しそうに取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp