京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:143
総数:516915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

1年 食育

栄養教諭の先生に食育についての授業がありました。
食べる時のマナーについてお話して頂き,姿勢良く食べる,食器を持って食べる,口を閉じて食べる,三角食べをすることを教えてもらいました。今日の給食の時間から,早速実践している子どもたちの姿がみられました。
画像1画像2

1年 せいかつ

生活科で,1年生の畑にひまわりを,各クラスのプランターに6種類の花の種をまきました。これからあさがおと一緒に育てていく予定です。たくさん花が咲いてほしいです。
画像1

1年生 生活科の学習

画像1画像2
生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」

学校探検に行き,学校の中のいろいろな物と仲良くなったので,次は学校の中のいろいろな人と仲良くなるために,先生たちにインタビューに行きました。

好きなものや夢,誕生日などそれぞれ聞きたいことを考え,インタビューメモを作ってインタビューに行きます。

ドキドキしながらもがんばってインタビューすることができました。

1年生 English

画像1画像2
今日はモンタナ先生とポール先生と初めて英語の勉強をしました。

数字の言い方と色の言い方を教えてもらいました。
数字も色もすでに知っているものもたくさんありましたが,先生の発音をよく聞き,話すことができました。

ミッシングゲームは大盛り上がり。先生がカードを取る様子がどうしても気になってしまう人も…。みんなでどのカードがなくなったか考え,楽しみながら勉強することができました。

1年生 算数科の学習

画像1画像2
算数科「いろいろなかたち」の学習で箱を使っていろいろなものを作りました。

高くつんだり,横に並べたり,中には動物や乗り物を作った人もいました。
箱の形の特徴を生かした工夫が見られました。

1年生 生活科の学習

画像1画像2
生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習ではたけ作りをしました。

あさがおの苗がずいぶん育ってきたのでもっといろいろな花を咲かせてみたいとひまわりばたけを作ることにしました。

今日は雑草でいっぱいだったはたけをスコップで掘って根っこや草を取り除きました。ダンゴムシやテントウムシなどいろいろな虫たちを発見し,はたけ作りをしながら虫の観察も一緒にすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp