京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年生活科「ゆきとあそぼう」その3

画像1画像2
 「雪がさらさらしていた」「雪がふわふわしていた」「いろいろなものが作れて楽しかった。」と話す子どもたち。たくさん遊んだ後に,チューリップの球根を植えた植木鉢の所へ寄りました。すっかり雪をかぶった植木鉢。やさしく手で雪を払いのけると,土から芽を出していました。寒い冬の中でも,春への歩みを進めているチューリップに感動した子どもたちでした。

1年生活科「ゆきとあそぼう」その2

画像1画像2
 東の森の雪をかきあつめ,落ちている葉っぱや木の枝,木の実などで飾りつけして,思い思いのものを作って楽しんでいました。雪玉を作って小川に流してみたり,どこまで大きな雪玉にできるかチャレンジしたり,寒さも手の冷たさも忘れて夢中になっていました。

1年生活科「ゆきとあそぼう」その1

画像1画像2
 学校に雪が積もりました。子どもたちに何をして遊びたいか聞くと,「雪だるまを作りたい」「雪ウサギを作りたい」「さわってみたい」「踏んでみたい」「雪の玉を作って投げたい」などの声が上がったので,雪がとけてしまわないうちに外へ飛び出しました。東の森で,それぞれの雪遊びが始まりました。

1年 人権月間の取組

 1年生は11月1日の校長先生の話を聞いた後,「みんながきもちよくすごすために」自分が人権月間にがんばることを決めました。そして,その人権目標を意識しながら過ごしてきました。
 12月1日の道徳「はしのうえのおおかみ」の授業では,自分より小さな動物に意地悪ばかりしていたおおかみが,大きなクマに親切にされたことで,同じように自分より小さな動物にも親切にします。意地悪をした時よりも,親切にした時のほうがずっと気持ちがいいことに気がついたおおかみ。このおおかみの変容から,子どもたちも身近にいる人に親切にしたいという意見がたくさん聞かれました。親切にすることの喜びやよさをたくさん感じて育っていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生活科「秋みつけ」その2

画像1
画像2
画像3
 きれいな色の落ち葉を選んで拾っている子どももいましたが,落ち葉のじゅうたんの上を走ったり,拾い集めた落ち葉を空に向けて放ってシャワーにしたり,落ち葉の遊び方もいろいろです。
 気もちのいいお天気で,「先生,信号みたい!」といった子どもが指さした空には,赤(赤い葉)・青(青空)・黄色(イチョウの黄色い葉)が確かに並んでいました。

1年生活科「秋みつけ」その1

画像1画像2
 1年生にとっては初めての校外活動となりました。安全に気をつけながら二つの公園をめぐり,秋をたくさん見つけて楽しんできました。
どんぐり拾いに夢中になったり,大きな葉っぱをお面にして笑い合ったり,楽しい遊びがいっぱいです。
 

 

1年体育科「うんていにチャレンジ」

画像1画像2
 てつぼう遊びは1学期にしましたが,「うんてい」を使って遊ぶのは初めてという子どももいました。てつぼう遊びの時に学習した通り,落ちにくいようにしっかりと親指をかけてはしごをにぎります。うまく両手でぶら下がったらスタートです。右手左手…と順番に手を変えて進みます。一本ずつ慎重に進む子もいれば,一本とばしでぐんぐん進む子もいます。端から端までスイスイ進む子もいれば,ぶら下がったものの,つぎの手がなかなか出ない子もいます。自分の力に合わせて,もっと遠くにもっと早くたどり着けるように頑張っています。終わった後は「手が痛い〜」「まめができた〜」と赤い手を見せていました。

知らせたいな見せたいな

画像1画像2
国語の学習で,お家の人に「知らせたい・見せたい」と思ったことを文にしました。学校で見つけた,どんぐりやヒヤシンスの球根等,細かく観察しました。「どんぐりのぼうしのところをさわったら,ボツボツしていました。」「ヒヤシンスのきゅうこんのかわが,めくれそうでした。」と,触った感じや色などを,自分の言葉で上手に表現することができました。

1年生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
 教室を飛び出し,秋を見つけに行きました。きんもくせいのオレンジの花のいいにおいに誘われて,東の森を散策。色が変わった葉っぱや銀杏の実に秋を感じる子どもたちでした。落ち葉の上をカサカサ音を立てて走るのもおもしろいね。

1年図画工作科「ニョキニョキ飛び出せ」その3

 出来上がった作品をみんなで鑑賞しました。友達のアイデアに驚きの声。膨らむ袋を眺めながら,友達の作品のいいところをたくさん見つけました。次の自分の作品作りに生かせるといいな。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp