京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:110
総数:517946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ひもひもねんど

画像1画像2画像3
図画工作科「ひもひもねんど」の学習で
粘土のひもから面白い模様や形を作りました。

様々な太さや長さの粘土のひもをもとに
工夫した作品がたくさん見られました。

がっこうとなかよし

画像1
画像2
生活科の「がっこうとなかよし」の学習では,
学校となかよくなるために,いろいろな教室を見学にいったり,
お世話になっている人たちの話を聞いたりしています。

今日は,保健室についての話を聞き,利用の仕方や,体の
話を聞きました。


からだほぐし

体育の学習で体ほぐし運動をしています。

難しい動きでも,あきらめず一生懸命に取り組んでいます。

体ほぐしの運動で,しっかりと体をきたえることが,
マット運動や跳び箱などの,けがの防止にもつながるので
頑張ってほしいです。


画像1画像2

給食当番

画像1
先週から給食が始まりました。

1年生もエプロンを着て当番のお仕事をしています。

ご飯や食器,配膳などいろいろな役割がありますが,
少しずつ覚えていって欲しいと思います。

さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
子どもたちが気持ちを込めてお世話したお陰で,
アサガオの芽が出ました。

出てきた芽の色や形,手触りなどをじっくりと観察しました。

これからもぐんぐん大きく,元気に育つように
お世話を続けて欲しいです。

なかよしいっぱい だいさくせん

画像1
画像2
画像3
どんな教室があるのかな,どんな人たちが
いるのかな,子ども達はワクワクした表情で
学校探検をしています。

はじめて行く教室に,大興奮の子ども達です。

教室や人について新しい発見をしてく中で,
学校での気持ちよい過ごし方を考えたり,
自分たちがお世話になっている人達の存在に気付いたり
して,学校となかよくなっていってほしいです。

あさがおの たねを うえたよ

画像1
Bぐるーぷのひとも あさがおのたねを うえました

あついひが つづいているので,わすれず みずやりをしましょう

みんながかえったあとに せんせいも あさがおのたねを うえました

いつめがでるか たのしみですね

あさがとのたねを うえたよ

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのみんさんこんにちは

6がつ2にちは Aぐるーぷのとうこうびでした
みんなであさがおのたねをうえましたよ

みんながかんさつをした あさがおのたねさん
つちのおふとんをもらって とてもうれしそうです

きょうから みなさんがおかあさん おとうさんです

たくさん はなしかけたり ようすをみてあげたりするほど
げんきにそだちます

たいせつにおせわをしていきましょうね

Bぐるーぷのみなさんは あした(3にち)にたねをうえます
たのしみですね

おはなしたのしいな




いねんせいのみなさん こんにちは

「さくら」というえほんをしょうかいします

28にち29にちのそうだんびに よんだえほんです

2かいめ 3かんめと えほんはよむたびに
あたらしいはっけんがあるかもしれません

むしさんがかくれんぼしているぺーじもありますよ

みつけられるかな?





1ねん 6がつから きゅうしょく

画像1画像2
6がつ8か げつようび から
きゅうしょくが はじまりますよ。

がっこうで ともだちや せんせいと
みんなで いただきます。

まいにち おいしい きゅうしょくを
たのしみに しておいてね!

★みんなに にんきの きゅうしょく
 ・かれーらいす ・ごもくらーめん
 ・やきそば ・くりーむしちゅー
 ・はっしゅどびーふ
 ・ぷりぷりちゅうかいため など
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp