京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

書き写し

画像1
詩「てんとうむし」を音読しました。小さいてんとうむしに語りかけるように読んでいる子どもたちが多くいました。その後,この詩を視写しました。落ち着いた気持ちで丁寧に書いていました。

1年 算数 大きなかず

画像1
新学期が始まり,元気いっぱいの子どもたちです。

算数では,「大きなかず」の学習をしています。

十の位,一の位などを学習し,100までの数を数えたり,数字で表したりします。


棒とりゲームをして,棒の数を数えながら,

10のまとまりを作って数えると,数えやすいことを学習しました。

1年 音楽「ほしぞらのおんがく」

画像1画像2
トライアングルやすずなどの楽器を使って,音作りをしました。


 星が光り始めた夕方,
 たくさんの星が輝く夜空,
 朝が近づき,星が見えなくなっていく空

それぞれの感じに合わせて,表現をくふうしていました。


1年 身体測定

画像1画像2
身体測定と保健指導を受けました。

 風邪の流行る季節ということで,風邪をひかないようにするため,

咳エチケット,教室の換気の仕方,手の上手な洗い方などを学習しました。


なるべく,体にばい菌を入れず,元気に過ごしたいですね。

1年 ぜん校ランニング

画像1画像2
昨日は雨天中止のため,

1年生は,今日初めての全校ランニングでした。

軽快な音楽に合わせてクラスごとに集合し,

1曲目が終わると走り始めます。

それぞれ,引き締まったいい表情で走っていました。

今日から2週間,しっかり体を動かしてほしいです。

1年 2年生に遊んでもらったよ。

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科で作ったおもちゃを使って,おもちゃ屋さんをしてくれました。

招待された1年生は,いろいろなおもちゃで遊ばせてもらい,

大喜びでした!

優しく説明してくれたり,お世話してくれたり,さすが2年生!


「私も,来年の一年生に,優しくしてあげたいです!」
という意見も出ていました。

1年 図工 コロコロゆらりん 発表会

画像1
画像2
これまで,がんばって作ってきた作品を 

発表会で見せ合いっこしました。

見てほしいところを伝えてから,

実際にコロコロ転がしたり,ゆらゆら揺らしたりしました。

「おお〜!!」「きれい!!」と盛り上がっていました。


最後に,友達の作品について,気に入った理由を発表し合いました。

いろいろな作品があって,楽しかったようです。


むかしばなしがいっぱい

画像1
画像2
国語科では,世界や日本の楽しい昔話に出会う学習「むかしばなしがいっぱい」をしました。教科書の挿絵を見ながら,これは「ももたろうのおはなしだよ。」「これは,おひめさまが出てくるおはなしだよ。」など友達とお話したり,教科書に知っているお話の挿絵に○したりしていました。次の時間には図書室へ行って,昔話をみつけましょう。

給食

画像1
最近,体力もついてきて,なんでもよく食べるようになった子どもたちです。4時間目が終わると,子どもたちは「やった〜!!」とすぐに給食の用意を始めます。給食当番の子どもたちも自分たちで上手に配膳ができるようになりました。この日の給食は,おいしいスープと厚揚げを使ったおかずでした。子どもたちは,おいしそうにパクパクといただきました。

ともだちにきいてみよう

国語科「ともだちにきいてみよう」の学習では,ペアの友達に「今,楽しいと思うことは何ですか。」とインタビューし,さらにそれを「いつ」「だれと」「どこで」するのかなどをたずねます。そして,インタビューしたことを簡単な文章にまとめ,それをクラスのみんなに発表します。子どもたちは発表することを意識して,友達にインタビューしていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp