京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:98
総数:518008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

今日は・・・

画像1
今日は「たてわりあそび」の日でした。久しぶりにお兄さん・お姉さんに教室まで誘いに来てもらい,遊んでもらって1年生の子どもたちは嬉しそうでした。「いすとりゲームをしてもらったよ。」「なんでもバスケットをしたよ。」など自分の教室に帰ってきて楽しかったことを友だちや担任にいろいろと報告していました。

グループで音読

画像1
ものを数えるときには,数字の後に「にん(人)」や「こ(個)」「ひき(匹)」「まい(枚)」などがつきます。ものによって,数字の後につく言葉が変わることにとても驚いたようで,たくさんの数え方をみんなで学びました。最後は国語の教科書「かずとすうじ」をグループごとに読み,みんなで聞き合いました。


いよいよ

画像1
いよいよ1年生も漢字の練習を始めました。4月から1年生は「ひらがな」「すうじ」「カタカナ」とたくさんの文字を学んできました。漢字の学習が始まることが楽しみな子,覚えられるかなあとドキドキしている子,それぞれですが,みんなで頑張っていきましょうね。

マットあそび

画像1
画像2
1年生の体育の学習は「マットあそび」です。体育館でグループの友達と協力してマットの準備や後片付けをします。また,順番を守ったり安全に気をつけて取り組んだりしています。
「今できるまわりかた」で連続で回ったり,「すこしがんばればできそうなまわりかた」にチャレンジしたりして頑張っています。くるくるとマットの上で回ることが楽しいな!と子どもたちは思っているようで,どの子どももがんばっています。

ようすをおもいうかべて

画像1
画像2
今日は音楽室で「おどるこねこ」という曲を鑑賞しました。
こねこがたのしく踊っているような曲だなと感じた子どもたち,二人組になり
曲に合わせて,体を揺らしていました。

1年 係活動

画像1
秋から,少しずつ 係活動を始めました。

自分たちで工夫して,

学級のみんなが楽しくなるような活動に取り組みます。


今日は,絵本係さんが 朝読書の時間に,読み聞かせをしました。


「かさ」をくらべてみよう

画像1
算数では,大きさくらべの学習をしています。
今回は「かさ」を比べました。
2つの容器のどちらがたくさん水が入るのか,どうしたら比べられるのかを考えました。
「どちらかの水をもう片方に入れて,あふれるか,あふれないかで分かる」という比べ方を見つけ,実際に試してみました。


マットあそび

画像1
体育でマットの学習をしています。
1年生は,よこ回り,前回り,後ろ回りの3つに挑戦します。
できなかった回り方を練習したり,できる技で連続して回れるように,がんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp