京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

なにがでてくるかな

画像1
画像2
ストローで息を吹きかけると,箱の中からナイロン袋がニョキニョキと膨らんできました・・・。図画工作科「なにがでてくるかな」で楽しい作品を作りました。この日は,友達の作品を互いに見合いっこしました。最後には,「せ〜のっ!」とクラスのみんな一斉に息を入れてナイロン袋を膨らませました。子どもたちからは、「わ〜っ!」「○○さんのがおもしろい!。」などの声が聞かれました。

1年 図工 鑑賞

画像1
画像2
「何が出てくるかな」の学習で,

飛び出すおもちゃを作ったので,お互い見せあいっこをしました。

見世物屋さんとお客さんに分かれて,

「いらっしゃ〜い!」「見せてください!」というやりとりで

盛り上がっていました。


鑑賞した後は,お気に入りの作品を決め,

ひとことお手紙を渡し合いっこしました。

1年 算数 かたちづくり 棒

画像1
画像2
棒を使って,いろいろなかたちづくりをしました。

色板よりも簡単だったみたいで,

「できた!!」

「こんなんも作れた!」

と,盛り上がっていました。

1年 体育 ころがしドッジボール

ころがしドッジボールのルールに慣れ,楽しくゲームをしています。

素早くころがし合って ボールを当てる姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

休み時間に

総合遊具やジャングルジム,うんていが好きな子どもたち。休み時間にはこれらの遊具にむかって元気に遊ぶ子どももたくさんいます。約束を守って,安全に楽しく遊べています。
画像1

学習発表会の練習

11月14日の本番に向けて、学習発表会の練習をがんばっています。舞台に上がると緊張していた子どもたちも,日に日に元気な大きな声が出るようになってきました。今日は見に来てくれた人たちにいい顔、いい姿を見てもらおうね,と舞台での姿勢を確認しました。
画像1

飼育体験

画像1
飼育委員会の5・6年生のお兄さんお姉さんが中間休みに飼育の体験を計画してくれました。先日1年生は獣医さんに来ていただき、ウサギさんにはずいぶんなじみがあります。そのためか,たくさんの1年生の子どもたちが中間休みに飼育小屋に集まってウサギさんにエサをやったり,抱っこをしたりと楽しんでいました。最後には,飼育委員会のお兄さんお姉さんに「ありがとうございました。」とあいさつしていました。

1年 体育 ボール遊び

画像1
画像2
一人,二人,グループで,

投げたり,受け取ったり,転がしたりと,

いろいろなボール遊びをしました。



普段,休み時間にボールに触らない子どもたちも,ボールの楽しさを感じたようで,

「休み時間もやりたい!」

「楽しい!」

と喜んでいました。

1年 算数 かたちづくり

画像1
画像2
算数では,かたちづくりの学習に入りました。

色板を使って,いろいろなかたちを作って大喜びでした。

1年 生活 アサガオさん さようなら

画像1
画像2
春から育ててきたアサガオにさよならをしました。

最後の種とりを楽しんでいました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp