京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up44
昨日:86
総数:519411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ノート

画像1
画像2
ノートをそろそろ使い始めることになった1年生です。習っていないひらがなもありますので,ゆっくり書きました。「かき・かぎ」「こま・ごま」など,濁音の「〃」をどこにつけるといいのかな,一緒に読みながらノートに書きました。「〃」をつけるだけで,全然違う言葉になるんだなぁ,と思ったようで空いているところに挿絵を描きました。

1年 図工 ちょきちょきかざり

はさみ名人になるために,いろいろな線や形を切る練習をしました。

きちんと座って,
おへその前で,
紙を動かしながら切ります。

安全に気を付けて活動できました。
画像1

今日のひらがな

画像1
今日のひらがなは12個目になりました。「ん」です。口をしっかり閉じて音を出します。「ん」は,1画しかありませんが,曲がるところや曲げ方が1年生の子どもにとってはとても難しいです。何度も確認しながら慎重に書いていました。「ん」のつく言葉もたくさん見つけられました。「ん」のつく言葉,おうちでも見つけられたかな。

どうぞよろしく2年生

画像1
画像2
9日の遠足は,1年生は2年生と一緒に梅小路公園へ出かけます。手をつないで一緒に歩きますので,今日は「なかよくしようの会」を開きました。名刺を互いに交換して握手をし,「どうぞよろしく」とあいさつしました。その後,1・2年生合同でリズム遊びなどをして楽しみました。遠足当日も一緒に楽しみましょうね。2年生どうぞよろしくお願いします。

4連休が明けて

画像1
ゴールデンウィークも終わり,子どもたちも元気に学校に登校しました。明日8日の朝から「生活がんばり週間」が始まります。今日は,生活がんばり表の準備をしました。1年生は黄色の表紙です。早寝・早起き・朝ごはん・排便できるかな?生活のリズムを取り戻して,健康で明るい毎日を送れるようにがんばりましょう。おうちの方には,お子さんの励ましなどのお声かけや,表の記入などにお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年 算数 かずあそび

画像1
画像2
いろいろな果物の数を数え,分かりやすくまとめる学習をしています。

バラバラにならんだ果物に,数図ブロックを置いたり,

印をつけたりして,工夫して数えています。

1年生を迎える会の様子

画像1
画像2
「1年生を迎える会」では,

6年生が手をつないでくれて,一緒に入場しました。 

迎えにきてくれた6年生と嬉しそうに手をつなぐ1年生たちでした。

今日からは

画像1
画像2
画像3
今まで6年生が給食の時間に1年生のサポート役としていろいろと教えてくれたり手伝ってくれたりしましたが,今日から1年生だけで給食当番のお仕事をすることになりました。人数分の入ったおかずやご飯,牛乳を給食室からみんなの待つ教室まで友達と協力して運びます。その重さとともに,責任の重さも1年生はしっかり感じているようで,慎重に慎重に教室まで歩きました。がんばったからかな?今日は図書室の先生が教室に来てくださって,みんなが食べているときに楽しい絵本を読んでくださいました。

1年生を迎える会

上級生の皆さんが,1年生のみんなの入学をお祝いし,吉祥院小学校の仲間として温かく迎え入れてくれました。今日は1年生を迎える会が体育館で行われました。6年生が教室に迎えに来てくれ,手をつないで一緒に入場してくれました。各学年のお兄さんお姉さんが歌やダンス,クイズなどをして楽しませてくれました。1年生は少し圧倒されましたが,とてもうれしかったです。お兄さんお姉さんがいろいろと準備してくれたそのお礼に「ドキドキドン!一年生」をお礼の言葉を添えて、歌いました。お兄さん・お姉さん,今日はありがとう!これからもどうぞよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

はじめての

画像1
画像2
画像3
今日は初めてのフッ化物洗口の日です。1年生は,薬品を使わずに水でうがいの練習をしました。音楽に合わせて,右側・左側・前歯と20秒ずつうがいをしました。よくお話を聞いて,がんばって練習できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp