京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:98
総数:518020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

クラスのみんなと

画像1
画像2
クラスのみんなと学校探検に出かけました。学校にはたくさんの教室があるようなんだけど・・・実際に行ってみたいなと思っていたみんなでした。そこで吉祥院小学校の3つの校舎をめぐりました。そして保健室と理科室と図工室と音楽室に入らせてもらいました。音楽室では上級生がリコーダーをきれいに演奏していました。保健室は体の勉強の道具や本がたくさんありました。学校にはたくさんのものや人がいるんだね。いっぱい楽しそうなものを発見した1年生でした。また探検にいけるといいね!

お水をたっぷりどうぞ

画像1
画像2
昨日まいた朝顔の種。今は柔らかい土の中でゆっくり育っているのでしょうか。今日はお休み前なので,たっぷりお水を上げました。子どもたちは,ペットボトルを使ってゆっくりたっぷりお水をやっていました。目が出るのはいつかな?楽しみだね。

1年 生活科 アサガオの種まき

画像1
画像2
生活科の学習「おおきくなあれ,わたしのはな」では,

アサガオを育てます。

今日は種まきをしました。


元気に育つように,おまじないをしよう!ということで,

子どもたちは,種をなでながら,やさしく話しかけていました。



一人ひとり,植木鉢に ふかふかの土のベッドを作りました。

指であけた穴に種を一粒ずつ入れ,やさしく土の布団をかけました。

最後に,水をあげ,

「大きく育ってね!」「がんばってね!」など,声をかけていました。

芽が出る日が楽しみです。

1年 音楽 ひらいたひらいた

画像1
画像2
画像3
今日の音楽では,「ひらいたひらいた」の歌を歌いながら,

友達とひらいたり,つぼんだりして遊びました。


2人組のお花,4人組のお花,8人組のお花,24人のお花。

いろいろな大きさの花を作って,歌に合わせて楽しそうに開いていました。


入学から1か月が経ち,お互いに仲良くなってきたことで,

友達との関わりに積極性が見られるようになってきました。

1年 図工 ちょきちょきかざり

画像1
図工の「ちょきちょきかざり」では,

はさみを使っていろいろな飾りを作ります。

折り紙を折って,切り目を入れて,開いて・・・

「面白い模様ができたよ!!」と大喜びの子どもたちでした。

何度も閉じて切っては開いて,お気に入りの飾りを作りました。

図書室で

画像1
画像2
画像3
今日は図書室に行き,本の借り方・返し方,読みたい本の置かれている場所などを図書室の先生に教えてもらいました。図書室にはたくさんの楽しそうな本がありましたね。しっかりお話が聞けた後は,図書室の先生がみんなに楽しい絵本を2冊読んでくださいました。楽しいお話にこれからもたくさん出会えるといいね。

お弁当

今日は,遠足が天候不順のため遠足が延期になりました。学校では子どもたちも落ち着いいて学習に向かうことができました。4時間目が終わり,今日はお弁当を教室で食べることになりました。とても楽しみにしていたようで,どの子も満面の笑みでお弁当を広げいただきました。おうちの方,朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。来週もお手数ですが,どうぞよろしくお願いします。
画像1

1年 お弁当

画像1
残念ながら,本日の遠足は延期になり,

お弁当を教室でいただきました。

「美味しい!!」「〇〇が入ってる!!」と,

大喜びの子どもたちでした。

掃除

画像1
画像2
簡単掃除がしばらく続いていましたが,今日からしっかり掃除時間に掃除をみんなですることになりました。6年生も久しぶりに来てくれて,ほうきの使い方やぞうきんのしぼりかたなど丁寧に教えてくれました。教室がピカピカきれいになり,すっきりしましたよ。これからもみんなでがんばりましょう!

1・2年たてわり 「よろしくね」の会

画像1
画像2
画像3
たてわり遠足に向けて,1・2年生の顔合せの会をしました。

1年生と2年生,それぞれ名刺交換をしたり,

音楽に合わせて遊んだり,楽しい会になりました。

一緒に,なかよく,遠足に行くのが楽しみです!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp