京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:89
総数:517707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

すなやつちとなかよし

画像1
図工の時間に,砂場で遊び,砂や土の感覚を楽しみました。
大きな穴を掘る子や,カップで型を作る子など,
思い思いの楽しみ方をしていました。

10はいくつといくつ?

画像1
10はいくつといくつに分けられるのかな?
おはじき入れゲームの結果を使って考えました。
いくつといくつで10になるのかは,とても大事な学習です。
繰り返し唱えて,覚えていきます。

あさがおの芽

画像1
あさがおの芽が出て,大喜びの子どもたち。
芽の形や色,触った感じなどを観察して,カードに記録しました。
どんどん大きくなってほしいですね!

いくつといくつ

1年生の算数では「いくつといくつ」の学習をしています。数図ブロックを使って,元ある数がいくつといくつに分かれるかを調べました。今日は,9がいくつといくつに分かれるかを調べました。友達と「3と6だね」などと話していました。次の時間は10を分けてみましょう!

画像1
画像2

火曜日は

火曜日は「ENGLISH DAY」です。この日には掃除時間に英語の歌が流れたり,どんどんタイムに英語の楽しい勉強をしたりします。今日は1年生の教室にアメリカから来られたモンタナ先生が来てくれました。英訳された日本の絵本を子どもたちに読んでくれました。子どもたちは絵をじっと見ながら,英語の雰囲気を楽しんでいました。モンタナ先生は,これからも各クラスに順次まわってこられます。
画像1
画像2

1年 アサガオ 芽が出たよ。

画像1
毎朝,かわいいアサガオたちに水やりを頑張っている1年生ですが,

嬉しい知らせが次々と届いてきています。


「ぼくの,芽が出てたよ,せんせ〜〜!」
「わたしのも〜〜!!」

アサガオの芽が出て,大喜びでした。

まだ芽が出ていないタネには,「がんばってね!」と励ましていましたよ。


1年 算数 いくつといくつ

画像1画像2
7つのさくらんぼを二つのお皿に分けながら,

7がいくつといくつに分けられるかを見つけました。

数図ブロックを素早く動かしながら,たくさんの分かれ方を見つけていました。

1年 そうじの時間

画像1
4月から5月前半までは,6年生にお手伝いをしてもらいながら

一緒に掃除をしていた1年生でしたが,

5月後半からは,1年生だけでの掃除になりました。

ごみ捨ての場所,ほうきの使い方,ぞうきんのしぼり方。

6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらったことを覚えて,

しっかりお掃除を頑張っています。

みんなの力を合わせて,みんなの使う場所を きれいに保ちたいです。

1年 遠足 梅小路公園 4

画像1画像2
お弁当を食べて,しばらく広場で遊び,帰りました。

とても暑い中だったので疲れたと思いますが,

学校到着まで,行儀よく,黙々と頑張って歩いていました。

学校に到着し,水やお茶を飲み,「疲れた〜!」「暑かった〜!」と

元気に叫んでいました。

1年 遠足 梅小路公園 3

画像1画像2
遊具で遊んだ後は,芝生の広場に移動し,昼食でした。

到着すると,ちょうど水族館のイルカショーのクライマックスの最中で,

イルカがジャンプするところが(小さいですが)見え,

子どもたちは思わず「おお〜〜!!」と見入っていました。


お弁当は,クラスごとに集まって食べました。

「〇〇が入ってるー!!」「おいしい〜!!」と

大喜びで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp