京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:127
総数:518568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

初めての学習発表会 出番前

画像1
 いよいよ学習発表会当日。衣装に着替え,体育館の座席に移動してきた1年生です。出番を前にして緊張が見えます。さあ,頑張るそ!

体育科「てつぼうあそび」

画像1画像2
 体育科で「てつぼうあそび」を学習しました。
 1年生では,「ぶらさがる・あがる・おりる・つたう・ふる」の中の簡単な動きや技に挑戦して楽しみました。
 学習カードに絵で示された動きや技を何度も見て,友達のお手本を参考にして,次々と挑戦していきました。
 「先生!できた!見て〜。」と満面の笑顔であふれていました。
 二人組で動きや技を見せ合いながら学習をすすめていったので,友達の励ましやアドバイスも子ども達の力になったようです。

吉祥院タイム

画像1
 10月30日(月)に吉祥院タイムがありました。今回は5年生の発表でした。
 3年・2年・4年と見てきたので,1年の子ども達も慣れた様子で聞いていました。
 「山の家で学んだこと」についての発表を聞き,ただ「こんなことをしてみたい」だけでなく,1年生なりに協力することの大切さなどを感じ取っているようでした。
 いよいよ次は1年生の番です。発表だけでなく,司会をしたり,全学年にインタビューしたり,その場で考えて全校生の前で感想を言ったりします。頑張ってほしいと思います。

かたちづくり

画像1画像2
 算数科「かたちづくり」の学習をしました。
 最初は色板を合わせて形づくりをしましたが,この日は数え棒を並べて形づくりをしました。
 色板は最初から三角形の形をしているので合わせやすかったのですが,数え棒では線と線をつなぐように形を作っていくので,難しい半面,できあがった形に声をあげて喜んでいる子どもたちでした。
 この後,点と点をつないで形づくりの学習に挑戦しました。
 どの活動も楽しんで取り組んでいました。

1年 明日は学習発表会!がんばるぞ!!

 明日は,いよいよ,学習発表会。1年生にとっては,初めての学習発表会なので,みんなどきどきわくわくしています。今日,最後の練習をし,その後,本番と同じようにリハーサルも行いました。今までの練習の成果を発揮し,一人ひとりが力いっぱい演じることができることを,信じています。みんな,頑張ろうね!
画像1
画像2

明日はいよいよ本番!

画像1画像2
 1年生にとって初めての学習発表会が明日に迫りました。
 子どもたちは今日まで一生懸命練習に取り組んできました。日に日に上手になっていく様子は驚くばかりでした。
 明日は役になりきって大きな声でセリフを言います!大きく口を開けてきれいな声で歌います!子どもたちの衣装もお楽しみに…。

1年 生活科 いきものとなかよし

 生活科の「いきものとなかよし」の学習で,うさぎのチョコの様子をみんなで観察しました。「鼻がピクピク動いているよ。」「触るとふわふわしているね。」「あったかいよ。」などなど,みんなチョコの様子を手や目を使って一生懸命観察しました。この後,獣医さんにうさぎや他の動物についていろいろなことを教えていただく予定です。もっともっといきものとなかよくするための方法をみんなで考えていきたいです。
画像1
画像2

1年図工「いろいろなはこから」 その2

 その後は,班の友達と一緒に,ひとつの作品を作りました。坂を作って転がしたり,お城やおうちを作ったりと,協力しながら活動できました。
画像1
画像2

1年 図工 「いろいろなはこから」 その1

画像1
 以前みんながあつめてくれていた箱を積んだり並べたりし,いろいろな形をつくる活動をしました。まずは,一人で,箱を高く積んだり,並べたりしました。どんな風に積むと高く積めるのか,友達と話しながら活動していました。「こんなのができたよ。」と,できた作品を見せあいっこもしていました。

1年 国語科 「くじらぐも」

 国語では,「くじらぐも」を学習しています。体操をしている1年生の子どもたちの上に,くじらぐもが現れ,仲良くなり,くじらぐもにのって空を旅するというお話です。子ども達は,自分の分身をペープサートで作り,くじらぐもとどんなお話をするのかをペープサートを動かしながら隣の友達と交流しました。「くじらさんとなかよくなりたいな」「ここは,ながめがいいからおいでよう」など,楽しそうに話す姿がみられました。その後,みんなの前でペアで発表しました。物語の学習は,まだ続きます。次は,くじらぐもとどんなお話をしようかと楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp