京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:86
総数:519368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1年生 生活科 2年生に招待してもらったよ その2

 2年生は,身近にある材料を上手に使って,ゲームを作ってくれました。ガムテープの芯も楽しい「ゆらゆら」に変身です。
画像1

1年生 生活科 2年生に招待してもらったよ その1

 春の遠足の時から,いつも優しくしてくれている2年生が,1年生を招待してくれました。手作りの遊び,ゲームをいっぱい用意してくれていたので,1年生は大喜びです。「今このゲームは,待たなくてもできますよ。」と呼びかけてくれる2年生。ルールの説明も一生懸命です。
画像1
画像2

吉祥院タイム1年 その3

画像1画像2
 発表が終わると,次は聞いていた人に感想を聞きます。
 学年ごとに司会の子がインタビューにいきました。
 どの学年も丁寧に感想を述べてくれたので,発表者も嬉しそうにしていました。
 司会の子は初めてマイクを持ってインタビューにいくのをとても楽しみにしていたので,たくさんの人が感想を言うために手を挙げてくれると,ワクワクしながら喜んでマイクを渡していました。

吉祥院タイム1年 その2

 発表が始まりました。
 練習してきた成果を十分に発揮して,ゆっくり大きな声ではきはきと発表しました。
 作文のタイトルは次の6つです。
 「わたしが がんばっている けんばんハーモニカ」
 「けいさんはかせに なりたい」
 「げんきな あいさつ」
 「もっと できるようになりたい てつぼう」
 「4だんが とべたよ」
 「ていねいに かいているよ」
 それぞれがいろいろな思いをこめた発表を全校生が一生懸命聞いてくれました。
画像1

吉祥院タイム1年 その1

画像1画像2
 今日の吉祥院タイムの担当は1年生でした。
 1年生は「がんばったこと がんばっていること」をテーマに作文を発表しました。
 これまで,他の学年の吉祥院タイムを見てきて,今度は自分たちの番だと作文を書く時から張りきっていた子どもたちです。
 作文の発表と司会にそれぞれ二人ずつ,クラスを代表して選ばれたメンバーが全校生の前に立ちました。
 緊張の面持ちでスタートです。
 

1年生 図工科 「うつしたかたちから」

 図工科の学習で,おうちで集めていただいていたプリンカップなどや,野菜に絵の具をつけて,画用紙にスタンプのように押す活動をしました。絵の具をそおっとつけ,白い画用紙に慎重に押す子ども達。鮮やかな形が画用紙に現れると「うわぁ」と歓声があがりました。「もっといろいろな形をしてみたいな」「二つ○を押したら雪だるまみたい」などなど,楽しくおしゃべりしながら活動しました。画用紙と年賀状にそれぞれのイメージで楽しい作品ができました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 「ボールあそび」 その3

画像1
 今日は,ペアで少し距離をとって,相手を意識してボールのパスをしました。相手に届けるためには,「少し上に投げる」「ふんわり投げる」「両手より片手で投げたほうが遠くまで投げられる」などいろいろなことを考えながら投げてみました。「○○さ〜ん」と,相手の名前を呼びながら投げている子もいました。

1年生 体育科 「ボールあそび」 その1

 今日から,体育の学習で,「ボールあそび」をはじめました。はじめは,一人で高く投げたボールを受けたり,手を叩いてから受けたりしました。その後,二人組になって,転がしたり投げたりしました。最初は,ボールがうまく受けられなかったのですが,だんだん上手になってきました。
画像1
画像2

1年生 体育科 「ボールあそび」 その2

 その後,久しぶりに転がしドッジボールをしました。以前よりも上手にボールを転がして楽しくゲームができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp