京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:66
総数:517084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

たからものをおしえよう その1

国語の学習で,自分のたからものを友達に伝える活動をしました。まず,自分のたからものを,絵に描き,どんなことを伝えるかを考えました。大切なぬいぐるみ,大事に飼っているざりがになど,一生懸命絵に描き,「どんなことを伝えようか」と考えていました。
画像1
画像2

国語科「あいうえおであそぼう」

画像1
画像2
画像3
 ひらがなの書き方・よみ方を学んだ子どもたち。国語科の「あいうえおであそぼう」の学習で,50音のおもしろさを見付けたり,リズムよく音読する楽しさを味わったりしました。次に,グループで「あいうえおうた」づくりに挑戦!言葉のリズムに気を付け,友だちと相談しながらステキな作品に仕上げることができました。最後には,グループで作品を交流しました。「自分のグループと同じところがあっておもしろかったです」「言葉のリズムに合わせて体を動かすと言いやすかったです」など,たくさんの意見をきくことができました。

国語科「どうぶつくいずをしよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科の「くちばし」の学習の発展として,カンガルーのしっぽやライオンの歯,すずめのくちばしを題材にクイズをつくりました。今回は,お店やさんとお客さんに分かれ,様々なクイズを楽しみました。「これは,なんの○○でしょう」指さしをしながらの出題や解説,答え方も上手になりました。今度は,カードを持ち帰り,おうちの方にも出題しようと思っています。お楽しみに!

アサガオが咲き始めました

画像1画像2画像3
 たくさん雨の降った週末でしたが,そのおかげか,アサガオが咲き始めました。
 朝日に照らされたアサガオはきらきらととても綺麗でした。
 水やりに行った子どもたちは,咲いているアサガオを見つけて歓声を上げていました。
 次は誰のアサガオが咲くのか楽しみな毎日です。

生活科「あめのひ わくわく」

画像1画像2
 雨の中の探検は,とても楽しいです。傘をさして,雨の音を聞きながら・・・。「ぽつぽつ」「ぱちゃぱちゃ」「ぴちゃ」「ぼとぼと」色々な音が聞えるという子どもたち。「葉っぱの水玉がとてもきれいでした」「雨のしずくが跳ねるのがおもしろかったです」など,いつもは通り過ぎてしまう事柄にも気付くことができました。カメもいつもより動きが活発で,雨降りを喜んでいるようでした。

初めてのたてわりあそび

画像1
 前回のたてわり活動はグループの顔合わせでしたが,今回は体育館に全校生集まって,グループごとに「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。最初は高学年がジェスチャーをして,それが何の様子を表しているか当てていた1年生ですが,最後には1年生もジェスチャーさせてもらっているグループもありました。
 次回のたてわり遊びからは,割り当ての場所に分かれてグループで遊びます。さらに仲良くなっていけるといいと思います。

生活科「あめのひ わくわく」<その2>

画像1画像2画像3
 雨の中を歩いただけで,いろいろな発見がありました。
 昆虫の交尾の場面,傘にとまったテントウムシ,いつのまにか出ていたアサガオのつぼみ。バッタも池のカメも雨が降って嬉しそうに活動していました。
 

生活科「あめのひ わくわく」<その1>

画像1画像2
 今日は雨がふっていたので,雨の日ならではの探検に出かけました。
傘に当たる雨音に耳を傾けたり,長靴で水たまりの中に入ったり,雨の日の生き物の様子を見つけたり,子どもたちはそれぞれに雨を楽しみました。

国語科「おもいだして はなそう」

画像1
 国語科の「おもいだしてはなそう」では,伝えたい出来事を「だれが」「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」のカードを持って,もらさず話す活動をしました。二人組で話し手と聞き手を交代しながらやりました。言えたカードは聞き手に渡し,話の最後には感想も加えて話しました。聞き手は話を聞いた後に質問や意見を相手に言いました。
 日直のスピーチなど,これからの「話す」活動にいかしていきたいです。
 

みずあそび<その2>

画像1画像2
 バディどうしで電車ごっこをしたり,トンネルをつくってもらってくぐったり。水かけっこも盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp