京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:110
総数:518265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

おはしを上手に持とう その3

 最後は,「おはし名人になろう」というプリントを使い,まとめをしました。おはしで食事する時のマナーについても学習しました。「よせばし」「なみだばし」「さしばし」「ねぶりばし」など,教えてもらい,持ち方とマナーに気をつけておはしを使えるようにと感じた子ども達でした。
画像1
画像2

おはしを上手に持とう その2

 さあ,いよいよおはしの持ち方の練習です。まずはおはしを1本鉛筆のように持ち,かちゃかちゃ動かせるかをやってみました。そして,2本持ち,「スポンジさん」を使ってものをつまむ練習をしました。スポンジにはかわいい顔が描いてあるので,子ども達も大喜びです。「おはしで強くつまむと,スポンジさんが泣き顔になるよ。やってみよう」と言うと,子ども達は一生懸命チャレンジしました。
画像1
画像2

おはしを上手に持とう その1

 今日1年生にとって初めてのランチルーム指導がありました。ランチルームにいく前に,まず教室でおはしの使い方について栄養教諭の神殿先生から教えていただきました。「おはしってどうしておはしというのかな」,「いつごろから使われているのかな」,「おはしを使うとどんなことができるのかな」という紙芝居を読んでもらいました。
画像1
画像2

体育科「みずあそび」

 「みずあそび」の学習の流れにも慣れてきた1年生。水慣れをしたあと,今日は,「もぐる」というめあてをもって,学習に取り組みました。トンネルや水中じゃんけん,水かけ,ボールを使っての水中ドリブルなど,自分の力に合った学習の場を選び,ペアの友だちと熱心に取り組む姿が見られました。「鼻から息を出すことができたよ」「顔を水に初めて長く浸けられたよ」など興奮気味に話す子どもたち。次は,「うく」というめあてをもって頑張ります。
画像1画像2画像3

「放課後まなび教室」の開講式がありました

 子どもたちが楽しみにしていた「放課後まなび教室」の開講式がありました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,まなび教室担当の先生や校長先生の話を聞いている顔からは,やる気が感じられました。早々に宿題に取りかかった子どもたち。真剣な眼差しで取り組んでいました。クラスや学年を越えての素敵な出会いがありますように。
画像1画像2画像3

算数科「かあどげえむ」

画像1画像2
 答えが10を超えないたしざんの計算カードを使って,「かあどげえむ」を楽しみました。
 二人組で次の3種類のゲームをしました。
 1.「こたえはいくつ」(一人がカードを出し,もう一人が答えを言う)
 2.「おおきさくらべ」(同時にカードを出し,答えを比べ,大きい方が勝ち)
 3.「かあどとり」(一人が数を言い,それが答えとなるカードをみつけて取る)
 楽しみながらたしざんの正しい答えがスラスラ言えるようになってほしいです。

今日のアサガオ

画像1画像2画像3
 今日も次々とアサガオが花を咲かせていました。
 一つの鉢に3つも咲いていたり,今にも開きそうなつぼみだったり。
 アサガオの観察に行くと,おまけにセミの抜け殻やバッタも見つけたりして…。
 夏を楽しんでいます。
 

朝顔のつるのかんさつ

 雨とみんなの毎日の水やりのおかげで,どんどんつるが伸び,花も咲き始めた朝顔。前回の観察の時との変化を中心に観察カードに描きました。「つるがどんどん伸びて,支柱の長さがたりなくなったらどうしよう」と心配する子や,「つぼみから花の色が見えてる」とわくわくする子・・・伸びたつるを折れないようにそっと支柱に巻付け,大事そうにかんさつしていました。追肥もあげたので,厳しい暑さにも負けず,どんどん伸びてくれることでしょう。
画像1
画像2

おむすびころりん

 国語で「おむすびころりん」を学習しています。子ども達は,リズムがいいこのお話が好きで,おじいさんやねずみに変身して音読を楽しんでいます。今日は,工夫して読みたい言葉をみんなで考え,その読み方に気をつけながら,班ごとに音読の練習をしました。おじいさんになったり,おむすびがころがる音を工夫して読んだりと,それぞれの班で楽しく読む姿が見られました。
画像1
画像2

たからものをおしえよう  その2

 たからものの絵が描け,どんなことを話すのかが考えられたら,いよいよ二人組で「たからものをおしえよう」の始まりです。相手が話し終わるまで黙って聞き,質問したり感想を伝えたりし,最後は握手をします。「どんなところがすきですか」「私もいっしょです」など,聞き役の人も,しっかり聞き,話すことができました。自分のたからものを友達に聞いてもらえてうれしそうでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp