京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:110
総数:517967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

朝顔のつるのかんさつ

 雨とみんなの毎日の水やりのおかげで,どんどんつるが伸び,花も咲き始めた朝顔。前回の観察の時との変化を中心に観察カードに描きました。「つるがどんどん伸びて,支柱の長さがたりなくなったらどうしよう」と心配する子や,「つぼみから花の色が見えてる」とわくわくする子・・・伸びたつるを折れないようにそっと支柱に巻付け,大事そうにかんさつしていました。追肥もあげたので,厳しい暑さにも負けず,どんどん伸びてくれることでしょう。
画像1
画像2

おむすびころりん

 国語で「おむすびころりん」を学習しています。子ども達は,リズムがいいこのお話が好きで,おじいさんやねずみに変身して音読を楽しんでいます。今日は,工夫して読みたい言葉をみんなで考え,その読み方に気をつけながら,班ごとに音読の練習をしました。おじいさんになったり,おむすびがころがる音を工夫して読んだりと,それぞれの班で楽しく読む姿が見られました。
画像1
画像2

たからものをおしえよう  その2

 たからものの絵が描け,どんなことを話すのかが考えられたら,いよいよ二人組で「たからものをおしえよう」の始まりです。相手が話し終わるまで黙って聞き,質問したり感想を伝えたりし,最後は握手をします。「どんなところがすきですか」「私もいっしょです」など,聞き役の人も,しっかり聞き,話すことができました。自分のたからものを友達に聞いてもらえてうれしそうでした。
画像1
画像2

たからものをおしえよう その1

国語の学習で,自分のたからものを友達に伝える活動をしました。まず,自分のたからものを,絵に描き,どんなことを伝えるかを考えました。大切なぬいぐるみ,大事に飼っているざりがになど,一生懸命絵に描き,「どんなことを伝えようか」と考えていました。
画像1
画像2

国語科「あいうえおであそぼう」

画像1
画像2
画像3
 ひらがなの書き方・よみ方を学んだ子どもたち。国語科の「あいうえおであそぼう」の学習で,50音のおもしろさを見付けたり,リズムよく音読する楽しさを味わったりしました。次に,グループで「あいうえおうた」づくりに挑戦!言葉のリズムに気を付け,友だちと相談しながらステキな作品に仕上げることができました。最後には,グループで作品を交流しました。「自分のグループと同じところがあっておもしろかったです」「言葉のリズムに合わせて体を動かすと言いやすかったです」など,たくさんの意見をきくことができました。

国語科「どうぶつくいずをしよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科の「くちばし」の学習の発展として,カンガルーのしっぽやライオンの歯,すずめのくちばしを題材にクイズをつくりました。今回は,お店やさんとお客さんに分かれ,様々なクイズを楽しみました。「これは,なんの○○でしょう」指さしをしながらの出題や解説,答え方も上手になりました。今度は,カードを持ち帰り,おうちの方にも出題しようと思っています。お楽しみに!

アサガオが咲き始めました

画像1画像2画像3
 たくさん雨の降った週末でしたが,そのおかげか,アサガオが咲き始めました。
 朝日に照らされたアサガオはきらきらととても綺麗でした。
 水やりに行った子どもたちは,咲いているアサガオを見つけて歓声を上げていました。
 次は誰のアサガオが咲くのか楽しみな毎日です。

生活科「あめのひ わくわく」

画像1画像2
 雨の中の探検は,とても楽しいです。傘をさして,雨の音を聞きながら・・・。「ぽつぽつ」「ぱちゃぱちゃ」「ぴちゃ」「ぼとぼと」色々な音が聞えるという子どもたち。「葉っぱの水玉がとてもきれいでした」「雨のしずくが跳ねるのがおもしろかったです」など,いつもは通り過ぎてしまう事柄にも気付くことができました。カメもいつもより動きが活発で,雨降りを喜んでいるようでした。

初めてのたてわりあそび

画像1
 前回のたてわり活動はグループの顔合わせでしたが,今回は体育館に全校生集まって,グループごとに「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。最初は高学年がジェスチャーをして,それが何の様子を表しているか当てていた1年生ですが,最後には1年生もジェスチャーさせてもらっているグループもありました。
 次回のたてわり遊びからは,割り当ての場所に分かれてグループで遊びます。さらに仲良くなっていけるといいと思います。

生活科「あめのひ わくわく」<その2>

画像1画像2画像3
 雨の中を歩いただけで,いろいろな発見がありました。
 昆虫の交尾の場面,傘にとまったテントウムシ,いつのまにか出ていたアサガオのつぼみ。バッタも池のカメも雨が降って嬉しそうに活動していました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp