京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:97
総数:517501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

国語科「おおきなかぶ」

画像1画像2
 国語科で,「おおきなかぶ」の学習をしています。この学習の最後には,登場人物の動きやセリフを工夫して,音読劇をします。毎日おうちでも一生懸命音読をし,少しずつ上手に読めるようになってきているので,今日は,登場人物になって,グループごとに動作をつけて,劇の練習をしてみました。「かぶをおじいさんがひっぱって,おじいさんがおばあさんをひっぱって・・・」「うんとこしょ,どっこいしょ。」それぞれのグループで,かぶを引っ張る動作を仲良く頑張りました。今後は,かぶがぬけなくて,だれかを呼びに行く時のセリフや,ぬけなかった時のセリフを考え,付け加えていき,劇を仕上げていきます。

いつでも だれにでも げんきに あいさつ

画像1画像2
 吉祥院小学校の7月の生活目標は「いつでも だれにでも げんきに あいさつ」です。
1年生は,登校班のお兄さんやお姉さんにリードしてもらい,地域の方に見守られながら学校へ来ます。
 朝一番,元気にあいさつして門を通っていくはつらつとした姿が輝いています。

おすすめの本

画像1画像2
 今日の給食時間に図書支援員の堀本先生がおすすめの本を紹介してくださいました。
「読書感想文コンクール」の課題図書になっている次の4冊です。
 1.「ばあばは、だいじょうぶ」
 2.「なにがあってもずっといっしょ」
 3.「アランの歯はでっかいぞこわーいぞ」
 4.「すばこ」
 紹介を聞いて,「読んでみたい!」という子どもがたくさんいました。
 夏休みがチャンスです。

体育科「みずあそび」

画像1
画像2
 小学校の大きなプールで学習を始めて2週間がすぎました。「体操→シャワー→腰洗い槽→水慣れ→バディの仲間と座る」という学習の流れにすっかり慣れてきた子どもたちです。潜って上手に「かにさん歩き」ができたり,力を抜いてぷっかり浮いたりできるようにもなってきました。子どもたちの「できた」が増えてきて,とても嬉しいです。

☆ランチルーム1−3☆

画像1画像2
 初めてのランチルームでの給食に,うきうきわくわくの子どもたち。セルフサービス方式での配膳には慣れていませんが,どの子もにこにこ顔のご機嫌な様子で列に並んでいました。事前に学んだお箸の使い方に気を付けながら,「給食ミシュラン☆3つ」を目ざして美味しくいただきました。給食が大好きな子どもたち。これからもたくさん食べて,元気いっぱい逞しく育ってほしいと思います。

アサガオの花をよく見てみよう!

 つるがぐんぐん伸び,アサガオの花がたくさん咲き始めました。「今日は,咲いているかな」と毎日,楽しみにしている子どもたちです。
 今回の生活科の学習では,花に注目し,カードにようすを書きました。「花のまわりが白色だよ」「とげとげのところがあるよ」「花びらがうすくて,息をかけると花が落ちてしまいそう」など,じっくりアサガオの花と向き合うことができました。子どもたちは「たくさんの花が咲くようにお世話を頑張る」と張り切っていました。
画像1画像2画像3

水あそび

画像1画像2
 「いろいろな水あそびを楽しむ(ねらい1)」「もぐったり水中で息をはいたりする水あそび(ねらい2)」の活動をしてきた子ども達。いよいよ「浮いたり進んだりする水あそび(ねらい3)」にむけての活動をしました。自分で選んだコースに分かれ,今までの活動を振り返り,顔をつけたり,いろいろな浮きかたで浮いたり,手足を伸ばし,前に進んだりしました。一人ひとりがめあてをもって,楽しく活動できました。

朝顔の観察(花)

 朝顔の花が咲き始めました。ピンク,青,紫,水色・・・一つの鉢に違う色の花が咲いています。朝,水やりの時,咲いているかどうかを楽しみにしているみんなです。花は昼ごろにはしぼんでしまうので,花の観察は朝のうちに行ないました。花をさわってみて「やわらかい」といったり,花の匂いを嗅いだり,「あながあいていて,中に何かが見える」とのぞいたり,目や手や花をつかって観察し,絵をカードに描きました。
画像1

☆ランチルーム1−2☆その1

画像1画像2
 7月7日(金)は1−2がランチルームで給食を食べました。
 みんなで机を囲んで食べるのがとても楽しい様子でした。
 セルフサービス方式の配膳もスムーズに進みました。
 そして今日は「七夕献立」でした。「七夕そうめん」は天の川に見立てたそうめんと星型の輪切りのオクラが見た目にきれいなメニューです。三温糖を使った「かぼちゃの煮つけ」も「おばあちゃんが作ってくれる!」「甘くて美味しい!」と嬉しそうに食べていました。

☆ランチルーム1−2☆その2

画像1画像2
 ランチルームでも,残さず食べることを目標に頑張りました。
 普段は使っていないおぼんの後片付けもきちんとできました。
 7月10日(月)は1−3の番です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp