京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:143
総数:516881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

ハムサンド

画像1
昨日は,「セルフおにぎり」で大喜びした子ども達。今日の給食は,「ハムサンド」。ハムサンドの具にマヨネーズをかけ,混ぜ,パンに自分ではさむのです。混ぜながら「いいにおい」とくんくんする子,少し味見をする子。上手にパンにはさめたら,「いただきまーす」。「うわあ、おいしい」「もっとほしい」と大喜びの1年生でした。

はじめてのセルフおにぎり

画像1画像2
 今日の給食にはセルフおにぎりが出ました。手巻き海苔にスプーンで白ご飯と梅しゃけの具をのせて包みます。
 自分で作るおにぎりに「おもしろい」「ごはんを入れすぎた」「おいしい」などの声が聞かれました。
 それぞれに個性豊かなおにぎりが出来上がり,楽しい給食の時間でした。

アサガオの鉢に支柱を立てました

画像1
 5月24日に種まきをしたアサガオがすくすくと成長しています。本葉が次々と顔を出し,先週は間引きをしました。つるが伸びてくるのも間近です。そこで,今日は植木鉢に支柱を立てました。
 「なぜ支柱を立てるのか」という学習をすると,これからのアサガオの成長にワクワクの子どもたちでした。

毎日のみずやり

画像1画像2
 どんどん大きくなるあさがお。それを見にいくのを楽しみに,毎日たっぷり水をあげています。「この前よりはっぱが大きくなった」「はっぱの数が増えた」などなど,前日との違いもいっぱい見つけています。「はやく花がさかないかな」と,ますますお世話をがんばる子ども達です。

ひらがなの学習

画像1画像2
 ひらがなの学習も,進んできました。最近は,書く時にバランスがとりにくいひらがなの学習が多くなってきました。今日のひらがなは,「え」。横画の長さ,どこで折り返して,どこで止めるのかなど,お手本を見て,説明を聞いて一生懸命練習しました。その後,「え」のつく言葉あつめをみんなでしました。自分の身の周りにあるものから,38個もの言葉を集めることができました。

朝読書

画像1
 8時40分になると,本棚から本を選び,静かに読書を始めます。ひらがなの読み書きの学習も進み,絵本がすらすら読めるようになったり,読書ノートに,読んだ本の題名や感想を書けるようになったりしてきました。「こんなに読んだ本が読書ノートにたまったよ」と,うれしそうに見せてくれます。

フッ化物洗口

画像1画像2
 今まで水でフッ化物洗口の練習をしていた1年生ですが,6月に入ってから薬でのフッ化物洗口が始まりました。前回は初めてだったので,みんなワクワクドキドキでしたが,2回目の今日は慣れた様子でブクブクうがいをがんばっていました。
 最初にうがいコップに薬を入れていきます。「いいにおい〜」と嬉しそうな子どもや,苦手そうに顔をしかめる子どもがいます。次に,テレビの画面で音楽が流れ,「右20秒,左20秒,前20秒」と順番に映し出される映像を見ながらうがいをします。最後にうがいコップを手洗い場で洗って終了です。
 歯の健康に気をつけて過ごしてほしいです。

初めての「書写」

画像1画像2
 初めての「書写」の学習がありました。子どもたちは「どんな学習をするのかな」とわくわくしながら教科書を開いて見ていました。
 書写の学習のめあては「よい姿勢,よい持ち方で,字の形に気をつけて,丁寧に書こう」です。
 今日は京都市小学校児童硬筆書写展の課題に取り組みました。お手本をしっかり見ながら一字一字丁寧に書き進めていました。

「あさがおがすくすく育っています」

画像1画像2画像3
 5月の末に種をまいたあさがお。毎日みんなが水をあげているので,すくすく育っています。水やりにいった子ども達は,「はっぱが大きくなったよ」「小さなはっぱが,間に出てきているよ」と,あさがおの変化をいっぱい見つけ帰ってきます。「はやくお花がさかないかなあ」と,毎日見にいくのが楽しみなようです。

「いろいろなかたち」

画像1画像2
 算数科で「いろいろなかたち」の単元の学習をしています。今日は,円柱や三角柱,四角柱の積み木の形を鉛筆で紙に写し,それに描き加えたり,色を塗ったりして楽しい絵に仕上げました。みんな,形の特徴を上手にとらえ,それを生かしていました。「三角と四角でロケットを作ろう」「四角に丸をつけると電車になったよ」などと,友達と楽しそうに話しながら活動をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp