京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:69
総数:519461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ノリノリの全校ダンス練習

画像1
画像2
 運動会の全校ダンスの練習がありました。
1年生は,何でも初めての経験なので,体育館でどんな踊りか興味津々。
ノリのいい曲で係の高学年がジャンプしたり,手拍子をすると大喜び。
楽しく踊っていました。出場競技でもダンスをするので,覚えるのが大変ですが,当日も楽しみながらしっかり体を動かします。

1年 ランチルーム給食2

画像1
画像2
ランチルームで食べる給食,おいしいな。

子どもたちは楽しくランチルームで給食をいただきました。

1年 ランチルーム給食

画像1
 ランチルーム給食がありました。

 1年生はランチルームが,教室の隣にあるので,給食時間になるといつも,子どもたちは「いいなぁ」と言いながら,様子をうかがっていました。
念願の初・ランチルームです。

 「にしんとなすは『であいもん』なんだよ」という話を紙芝居を交えて聞きました。
初めてのセルフサービス方式の配膳も,班のお友だちのものを手伝ったりして頑張っていました。

1ねん 算数 おはじきいれゲーム

画像1
算数の「いくつといくつ」の学習で,おはじきいれゲームをしました。
10このおはじきを,指ではじいて,的の中に入れます。
「7個入った!」という声や「全部入った!」という楽しそうな声が聞こえてきました。
的に入ったおはじきは,赤鉛筆で記録していきます。

休み時間にも,子どもたちはゲームをしていました。
このゲームを通して,楽しみながら10がいくつといくつに分けられるかを,覚えていけるようにしていきたいと思います。

1年 消防車の絵を描きました

画像1画像2
消防車をじっくり見ながら,子どもたちはもくもくと絵を描いていました。

大きなタイヤ,ミラーやライト,たくさんのメーターなど,消防車をじっくりと見ると
発見がたくさんありました。

今度は教室でクレパスを使って,丁寧に仕上げていきます。

1年 避難訓練 消防車の絵

画像1
27日に,火災の避難訓練がありました。

「お・は・し・も・て」の約束を守り,静かに避難することができました。

消火器の使い方や,消防士さんのお話も,暑い中ですが,しっかり聞くことができました。

その後,消防車を見せていただき,消防車の絵を描きました。

運動会練習の団体競技

画像1
画像2
画像3
 1年生は,チームでブロックを積み上げて,絵を完成させる競技の練習をしています。
 チームでおみこしを担いでブロックを運びます。
 連習の時から,大きな声で「いけー!」「がんばれー!」と応援を盛り上げています。
 
  毎日体育の学習があり,疲れていますが,一生懸命練習しています。

初めてのランチルーム

画像1
画像2
 1年生は,初めてランチルームで給食を食べました。
 長テーブルに長椅子。陶器の食器にトレー。教室とは違う広い部屋の雰囲気にワクワクの子どもたち。
 栄養教諭の山田先生から「にしんなす」の話を聞き,にしんの油がなすにおいしく染みていることが分かりました。
 お箸をうまく使いながら,おかずを切分けて楽しんで食べることができました。

運動会練習

画像1
画像2
画像3
 1年生は,小学校で初めての6月6日の運動会へ向けて,毎日練習しています。
写真は,団体競技の入場の時のダンスの練習です。曲は,ドラエもんの映画の主題歌miwaの「360°」です。のりの良い曲なので,みんなすぐ覚えて,楽しく踊っています。運動会のダンスをお楽しみに。

1年 校庭めぐり2

画像1
生活科で校庭めぐりに行きました。

今回は,前回と違って,春の植物の変化を見つけました。
前回は緑色だったカラスエンドウが真っ黒になっているものがありました。

緑色のカラスノエンドウでは,笛を作ったりして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp