京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:76
総数:628923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年生 心のもよう

画像1
画像2
図画工作科の学習です。
今の心を、いろいろな模様や色を使って、工夫して表現していました。

6年生 This is me!

画像1
画像2
画像3
英語の学習です。今日は、自分の得意なことを伝え合いました。リコーダーの演奏や水泳、料理など、自分が好きだったり得意だったりすることを、ジェスチャーを交えながら伝えていました。笑顔で伝える姿が素敵でした。

6年生 点対称の図形をかこう

画像1
画像2
算数の学習で、点対称の図形を作図しました。

コンパスや定規を使って、どうすれば点対称になるのか、真剣に考えていました。


6年生 燃え続けるためには

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

「ろうそくに灯る炎。燃え続けるためには何が必要か?」

これまでの生活経験や今まで学習してきたことを思い出しながら、グループで予想を立てていました。

6年生 図書室へ行こう

画像1
画像2
学校司書の永井先生といっしょに、図書室で本を探すゲームをして、本の分類について学びました。
本の題名や作者から、どのカテゴリーの本か予想します。
悩みつつも友達と相談しながら図書室をまわり、本を見つけていました。

6年生 精一杯生きる

画像1
画像2
道徳科の学習です。資料『命のアサガオ』を通して、生命のかけがえのなさを感じ,命を大切に精一杯生きようとする心を育てることができました。

6年生 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
今年度、体育館での初めての体育です。助走距離や踏み切る位置など、これまでの学習を思い出しながら跳び越すことができました。

6年生 ものの燃え方

画像1
理科「ものの燃え方」の1時間目です。今日は、火を扱うときの注意点について学習しました。いすを片付ける、ぬれ雑巾を用意する、机の上をキレイにする等々、安心・安全に実験することができるように、みんなで再確認しました。

6年生 学力・学習状況調査

画像1
画像2
今日の午前中に全国学力・学習状況調査に臨みました。
これまで学習したことを思い出しながら、最後まであきらめずにじっくり取り組んでいました。

6年生 授業参観

画像1
かがやきタイム「『ヘイワ』について考えよう」

今、わたしたちは『ヘイワ』なのか。
自分の生活をふり返り、『ヘイワ』の意味について話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp