京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:34
総数:628385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年生 きらめき参観

画像1
画像2
社会科「新しい日本へ、平和な日本へ』の学習です。

教科書がなぜ無償で使うことができるのか、過去の資料を紐解きながら考えを深めることができました。

6年生 どんな順番でまわればいいかな?

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

「【美術館】【動物園】【植物園】の道順が描かれている案内板。駅から出発してすべての施設を巡って再び駅にもどります。道のりを一番短くするためには、どんな順にまわればよいでしょう。」

図を活用して、すべての道順を素早く確認しながら問題を解いていました。

6年生 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーとして陶芸家の先生をお招きして,卒業制作を兼ねてシーサーを作りました。シーサーの起源や意味から丁寧に教えていただき,イメージをふくらませながら形を作りました。

窯で焼きあがった作品は、3月5日から7日まで開催される作品展にて展示されます。

ご期待ください!

6年生 長く続いた戦争と人々のくらし

画像1
画像2
画像3
社会科の学習です。

時代は昭和初期。

日本が関わっているこの時代の戦争について、教科書を中心に調べました。

6年生 固まった形から

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習です。

布を液体粘土に浸し、好きな形に固めます。

玉子の入れ物やプラスチック容器にかぶせたり、好きな形や大きさに切って貼り合わせたりして、イメージを膨らませながら取り組んでいました。

6年生 組み合わせ

画像1
算数科の学習です。

表や樹形図を活用して、いろいろな組み合わせの仕方について考えを深めることができました。

6年生 どんなところで?

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

私たちの生活には欠かせない『電気』。

今日は、理科室や校内など身近な『電気』さがしをしました。

どんな場所で、そしてどんな場面で電気を使用しているのか、タブレットで写真を撮りながら交流していました。

6年生 2学期をふり返って

画像1
画像2
画像3
2学期に学習した様々な教科のふり返りをしました。

どの教科でも自分の考えをしっかり発信することができたか、単元一つ一つを思い出しながら、丁寧に自己評価していました。

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習です。

ベーコンポテトとチャンプルーです。

グループで話し合いを重ねて、協力して調理にのぞんでいます。


6年生 腰を高く!

画像1
画像2
画像3
体育科「とび箱」の学習です。

開脚跳びや閉脚跳びなど、手をつく位置や腰の高さ、助走の場所等工夫しながら取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp