京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:59
総数:628980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年生 水泳学習

画像1
画像2
今学期、そして小学校生活での水泳学習も終盤です。

各々が立てた目標を達成すべく、必死に泳いでいます。

教員の指導にも、いつも以上に熱が入っています!

6年生 魅力を伝えよう!

画像1
国語科の学習です。

これまで読んだ本の魅力を伝えるための作文です。

ロイロノートのシンキングツールを活用し、今までの学習を思い出しながら考えています。

6年生 ヒストグラム

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

これまで学習した折れ線グラフやぼうグラフ、今回学習しているヒストグラムの資料を見比べながら、その違いや共通点について話し合いました。

6年生 太陽光の力

画像1
画像2
画像3
太陽がちょうど姿をあらわして、しっかり計測ができました。

春夏秋冬の太陽の位置の違いから、ソーラーPOWERの変化を調べることができました。

6年生 ソーラーPOWER

画像1
いよいよ授業開始です。

6年生は、地学「ソーラーPOWER」について学習します。

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センターに無事に到着。

少し早めの到着で、束の間の自由時間です。

6年生 平和への道

画像1
画像2
かがやきタイム「平和への道」の学習です。

争いはなぜ起こるのだろうか?

歴史で学んだことと関連付けながら、『平和』とはどういうことなのか話し合うことができました。

6年生 森へ

画像1
画像2
画像3
国語科「森へ」の学習です。

本文を読んで感じたことや、印象に残ったところ、その理由等々、ロイロノートにまとめました。

6年生 水はどこへ!?

画像1
画像2
画像3
理科「植物の成長と水のかかわり」の学習です。

植物の成長において、葉まで行きわたった水はいったいどうなるのか予想しました。

「外へ出ていく」
「植物の中で使われる」

グループの話し合いで、様々な予想が出てきました。

6年生 こんなときどうする?

画像1
今月のきらりタイム。

「気持ちの伝え方」をテーマに、3つの具体的な場面をもとに話し合いました。

大切なことは、どんな場面でも思いやりの心を大切にすること。

相手のことをしっかり考えながら、自分の思いや考えを素直に表現することの大切さを痛感したようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp