京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:102
総数:628335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年 理科

体のつくりとはたらきについて学習しています。
肺に取り入れられた酸素はどうなるのでしょう?
画像1
画像2
画像3

6年 国語科

『聞いて,考えを深めよう』の学習をしています。
画像1
画像2
画像3

6年 書写

めあての確認をすると…
「大きな『夢』を持って!」と,大きな声で返事がありました。
みんなの夢を表す字になりましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 書写

3つの部分の組み立て方に気をつけて「夢」と書きました。
自分の将来の夢を思い浮かべながら,明るい気もちで書いたのが,作品に現れています。
画像1
画像2
画像3

6年 道徳

6年2組をより良いクラスにするには、どのようなきまりがあると良いかを考えました。
「あいさつ等の基本的なことをしっかりする」「丁寧な言葉で話す」などたくさんの良い意見がでました。みんなで考えたきまりを守り、より良いクラスを作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳

画像1
画像2
5時間目の道徳の授業では「手品師」の学習を行いました。

大劇場への誘いを迷いに迷う手品師の心の中は、どんなだったのか。

自分だったら「大劇場を選ぶのか」「約束を守って男の子に会いに行くのか」

グループで話し,自分の気持ちに「誠実に」行動することについて考えました。

6年 きらりタイム

 今月のきらりタイムは『気持ちの伝え方』です。
 普段ありそうな場面で,どのように伝えたらよいかな?
 『オッシー,ヒッキー,ハッキリン』の3つのタイプでの伝え方について考えました。乱暴な言い方のオッシーは,相手が悪い!と責める伝え方になるので,自分も相手も大切にするハッキリンの伝え方になるように話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科

 わたしたちのくらしと日本国憲法の学習後,深める学習を行いました。
 識字学級に通っていた人の手紙から,学校で学習できなかった理由について話し合う中で,差別によって学校に通うことができなかったことを知りました。

画像1
画像2
画像3

6年 小学校英語

 夏休みの思い出についてどのように言ったらよいのかについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作科

お話の絵を描いています。
絵の具での彩色をしています。
犬の毛並はどんな感じかな?など工夫をしながら彩色しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp