京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:102
総数:628334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年 書写「友情」

文字のバランスや「はらい」に気を付けて,丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

ゴールデンウィークの出来事

 ゴールデンウィークの出来事をインタビューし,ビンゴをして楽しみました。
お出かけした人や,家でのんびりした人などそれぞれの過ごし方をしたようですね。
画像1
画像2
画像3

6年 きらりタイム「聞き方・話し方」

 6年生は,話の聞き方・話し方について話し合いました。台本にそって,聞き方のロールプレイをしました。聞き手はわざと目を合わせず,相手を見ないで話を聞くことで,どのように聞くことが大切かを体感しました。楽しみながら,聞くことや話すことについて考えることができました。ぜひ,日常場面でも生かしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科「対称な図形」

 折り紙を使って対称な図形を作っていました。
画像1
画像2

6年 音楽科

 2部合唱で「翼をください」を歌っていました。きれいな声が響いていました。
画像1
画像2

理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての理科の単元です。缶の中で木を燃やし,ふたをすると「あれ?」火が消えてしまいました。なぜなのでしょう。ものが燃える仕組みやきまりを実験の中から見つけ出していきます。

6年 算数科「対称な図形」

 対称な図形の書き方について考えました。
画像1
画像2

6年 国語科「カレーライス」

 題名がどうして「カレーライス」なのかを考えました。みんなやる気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

 「ベンハムのこま」は,人によって見える色が違います。「赤が見える!」「黄色が見える!」と不思議を発見していました。
画像1
画像2

6年 理科

理科の学習の仕方を確認するために,ベンハムのこまを作って「なぜ?」「どうして?」を見つけて自分たちの考えを出し合いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp