京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:58
総数:629342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

6年生 社会「聖徳太子」

画像1
画像2
聖徳太子について学習しました。その中で遣隋使という言葉も出ました。遣隋使は何をしたのか資料から調べました。

6年生 体育「走り高跳び」

画像1
走り高跳びの1時間目の前半は教室で跳び方や踏み切り方を学習しました。後半は体育館に行って実際に跳びました。

6年生 算数「点対称・線対称な図形」

画像1
画像2
点対称と線対称な図形を考えました。

6年生 理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
ろうそくが燃え続けるためにはどうすればよいか実験をしている様子です。

6年 社会「むらからくにへ」

むらからくにに変化していったのはなぜなのか考え,資料集から見つけました。見つけ出した答えをペアで説明し合いました。
画像1
画像2

6年 体育「リレー」

さすが6年生!バトンを次の友だちへ確実に繋げていきます。
画像1

6年 理科「私たちの生活と環境」

画像1
画像2
教科書をみて理科の学習と私たちの生活がどのように関わっているのか,グループに分類して考えました。これから1年間を見通しをもって学習できるといいですね。

6年 社会「授業参観」

画像1
画像2
社会で縄文時代と弥生時代の図をを見比べて考えました。縄文時代は1万2千年も続いたことに対し,弥生時代は2千年しか続きませんでした。どうして弥生時代は短かったのでしょうか?…今後みんなで考えていきます。

6年 1年生を迎える会の練習

画像1画像2
6年生は1年生を迎える会の歌の練習をしました。のばすところ,とめるところ工夫して歌いました。素敵な歌声で1年生を魅了してください。

6年 全国学力・学習状況調査

6年生は朝からテストです。土曜学習の成果は出せたかな?難しい問題もありますが,「よし!」と気合を入れてがんばっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 6年修学自然教室
7/13 6年修学自然教室
7/14 6年修学自然教室 給食試食会予定
7/17 海の日

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp