京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:65
総数:629745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

6年生のページ 国語

画像1画像2
6月16日(水)
6年生は,写真家の星野道夫さんが書かれたフォトエッセイ「森へ」の学習に入りました。「森へ」は星の算がアラスカからカナダにかけて広がる原生林を1人で探検に行った時のことが,素晴らしい写真と豊かな描写によって書かれています。多くの子ともたちも,星野さんの巧みな表現や自然の不思議さについて感想を書いていました。これまでの国語科の学習では,読んだことのない新たなエッセイというジャンルの文章に出会ったことで,さらに読書の幅を広げてほしいです。

6年生のページ 分数

6月16日(火)
算数の時間に「分数」を学習しています。今日は,帯分数を含む分数の仕方を考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生のページ フッ化物洗口

6月16日(火)
6年生は,フッ化物洗口の日です。リズムに合わせてフッ化物洗口をしていました。
画像1
画像2

6年生のページ 分数

画像1画像2
6月15日(月) 
今日の算数は分数÷分数のわり算の仕方について考えました。わる数・わられる数に同じものをかけてもわり算の答えはかわらない性質から,分数でわる計算の仕方を考えることができました。授業の最後には,学習した計算の仕方で分数のわり算の計算練習をしました。

6年生のページ いよいよ完成間近

6月15日(月)
家庭科の時間に「エプロン」作りをしています。エプロン作りもいよいよ終盤を向かえています。
画像1
画像2
画像3

6年生のページ 書写

画像1画像2
6月12日(金)
今週最後の学習は,硬筆(ペン習字)の学習です。社会科の授業で学習した平安時代に作られた清少納言の「枕草子」の一節をていねいに書き写しました。文字の大きさや歴史的仮名遣いに気を付けて暑さに負けず頑張りました。

6年生のページ 「運命」

画像1画像2
 6月12日(金) 今日は音楽の時間に交響曲第5番(ベートーベン作曲)の鑑賞の学習をしました。6分を超える長い曲ですが,最後まで集中して音楽に耳を傾ける姿が印象的でした。音の強弱やくり返し,速度など音楽の要素根拠に「嵐みたいでも晴れているところもある感じ」「迫力がある」「激しい曲」などの感想を持つことができました。次の授業はこの曲にこめた作曲者であるベートーベンの思いを考えていきます。

6年生のページ 国語

6月12日(金)
国語の時間に「私と本」を学習しています。今日は,自分(子ども達)と本との関わりを考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生のページ いよいよ「分数÷分数」

画像1画像2
6月11日(木)
6年生の算数では,いよいよ「分数÷分数」の学習にはいりました。「分数÷分数」は小学校で学ぶ計算の学習の中で最後の勉強になります。「分数÷整数」の問題からわり算の意味を捉えてから,それを分数に当てはめて考えました。なかなかイメージがもてない分数のわり算も図で表すことで,意味を捉えることができました。

6年生のページ 生活に役立つ物

6月11日(木)
家庭科の時間に「思いを形に生活に役立つ物」を学習しています。今日は,エプロンにポケットをつけていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 身体計測2年 放課後まなび教室 
11/18 身体計測3年 放課後まなび教室
11/19 山科川駅伝 午前中授業 ALT 身体計測4年
11/20 身体計測5年 放課後まなび教室
11/21 PTAコーラス
11/23 勤労感謝の日

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp