京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:65
総数:629752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

6年のページ ALTと英語の学習をしました

 1月14日(火)

 今日は,ALTのマシュー先生の来校日です。6年生は,英語で時刻の表現を学習しています。今日は,生活に関する表現とつなげて「すごろくゲーム」を行いました。なかなかゴールまでの道のりは長かったようですが,その分英語での表現に慣れ親しめ,楽しく学習できました。
画像1
画像2

6年のページ ジョイントプログラムテスト

1月14日(火)

 中学校につながる(ジョイントする)全市統一テスト(ジョイントプログラムテスト)を実施しました。
 いつものテストとは,少し雰囲気違うことを子どもたちは感じ取って真剣に取り組んでいました。

 結果は後日に,個々の子どもたちの学力が分析されて,個人カードで返ってきます。

 
画像1
画像2

6年のページ 土曜学習会

1月11日(土)

 6年生も今週実施されるジョイントプログラムテストに向けてがんばりました。

 おさらいプリントの苦手な問題やまちがった問題を先生と個別に学習していました。
画像1
画像2

6年のページ ALTのマシュー先生と英語の学習をしました

 1月 9日(木)

 今日は,マシュー先生の来校日です。6年生は,時刻の言い方を学習しています。最初にマシュー先生と復習をした後,ゲームを通して時刻の言い方に慣れ親しみました。班ごとに予想を考え,一斉に予想を掲げました。正解の多かった班は,全問正解でした。
画像1
画像2

6年のページ 小学校生活も残り約50日!

1月8日(水)

 6年生が登校する日は,残り約50日です。あっという間に卒業の日がやってきそうです。

 やり残しがないように,一日一日を大事に過ごしてほしいです。

 今日は,復習テストと卒業文集の清書をがんばっていました。
画像1
画像2

6年のページ  木版画カラ―刷り

12月13日(金)

 1組が木版画のカラ―刷りをはじめました。

 普通の木版画の黒インキで刷ったあと,裏面から絵の具で彩色していきます。

 手間がかかりますが,完成すると鮮やかなカラ―の木版画が出来上がります。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  木版画

12月12日(木)

 朝から2組が図工室に入って,木版画を彫りはじめていました。

 今年のテーマが世界遺産なので,子どもたちが選んだ景色や建物は,なかなか複雑で細かく彫らなければなりません。
 
 ゆっくり慎重に彫刻刀を動かしていました。
画像1
画像2

6年のページ  発達障害について学びました

12月11日(水)

 昨日12/10(火)に総合学習の一環として,発達障害について学びました。

 ゲストティーチャーに,発達障害の親の会「たんぽぽ」の代表茶木先生ら3人の方をお招きして,発達障害について理解を深めました。
 子どもたちは,疑似体験をしながら,障害を理解し,みんなで認め支え合うことの大切さを学びました。

 その様子が,本日の京都新聞に大きく掲載されています。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 栗陵中学校 部活動体験

12月11日(水)

 先週の12/6(金)午後から,6年生が栗陵中学校に行きました。

 中学校の部活動体験をするためです。小学校の部活動と違って,本格的な練習を取り入れている活動です。
 6年生にとってはあこがれの部活動です。

 なつかしい先輩に会って話をしたり,自分の入りたいと思っている部活動の練習に参加して楽しいひとときを過ごしました。
 
 早く中学校に行きたい気分になったようです。

 *HPでの紹介が遅れてすみません。
画像1
画像2
画像3

6年のページ もう少しでできる技に挑戦

12月9日(月)

 6年生の体育学習も「マット運動」でした。

 自分がもう少しでできる技に挑戦が今日の学習目標でした。

 側転,倒立前転・・・等,それぞれ学習図解カードを見ながら,個別練習をしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 町別児童会 登校調べ〜3/19
3/14 栗陵中学校卒業式 登校調べ〜3/19
3/17 学校安全日
3/19 給食終了 卒業式リハーサル・前日準備 PTAプランター植えかえ
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp