京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:66
総数:628618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年のページ 盛り上がり最高潮!

2月28日(木)

 1,2組合同の体育で,「ソフトバレーボール大会」をしました。各クラス,各班対抗で試合をしました。
 もう,男の子も女の子も必死です。相手のコートにボールを落とすべく力いっぱい打ちこんでいました。しかし,そのボールを見事にレシーブし,逆に打ち返し,長くラリーが続いて盛り上がり最高潮でした。
画像1
画像2
画像3

6年のページ ♪旅立ちの日に♪

2月25日(月)

 「♪白い光の中に 山なみはもえて♪・・・」
 

 今年もこの名曲「旅立ちの日に」を6年生は卒業式で歌います。

 この曲は,埼玉県のある中学校で,荒れていた学校を「歌声の響く学校」にすることを目指し,「卒業する生徒たちのために,何か記念になる,世界にひとつしかないものを残したい」との思いから作られた曲です。

 今じゃ,全国の小中学校の卒業式の定番になっている有名な曲です。歌詞を読むだけでも熱いものがこみあげてきます。

 そんな歌の練習がはじまりました。6年間の思い出をこめて歌ってほしいと願っています。

画像1
画像2

6年のページ  10分間走!

2月19日(火)

 1,2年生が試走に行ったので,6年生は運動場で10分間走に挑戦しました。昨日も雨で中間マラソンが中止でしたので,21日(木)の持久走大会に向けて,もう少し走り込まないと心配です。
 子どもたちは,しっかり目当てを持って走っていました。
画像1
画像2

6年のページ 科学センター学習 その8

2月18日(月)

 6年2組の子どもたちは,身近にあるプラスチックを探したり,熱してみてどのように変化するのか確かめたり,消しゴムを作ってみたり,水に解けたり水を吸ったりするプラスチックを調べたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その7

2月18日(月)

 6年2組は,化学の実験室で学習をしました。

 学習テーマは,『ここにもプラスチック!』です。

 わたしたちの身の回りには,たくさんのプラスチック製品があります。
 そのプラスチックの持つ様々な性質を実験を通して学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その6

2月18日(月)

 今度は,食紅を使って,呼吸の通り道を観察します。

 人間は,口や鼻から息を吸っったり,はいたりして呼吸をします。

 『スジエビ』は,どのように息をしているのかを食紅を使って,水の流れを調べ,呼吸の通り道を確かめます。
 驚くようなところから,水を吸い込んで吐き出していることが確かめられます。

 『スジエビ』の呼吸の仕方を観察して,子どもたちは,すごく驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その5

2月18日(月)

 休憩時間が終わり,後半の学習が始まりました。

 今度は,BTB液を使って,呼吸の仕組みを調べます。

 酸素を吸って,二酸化炭素を出す様子を観察します。
 二酸化炭素を出すとBTB液の色は変化します。
 その様子から,『スジエビ』の呼吸の仕組みを調べます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その4

2月18日(月)

 休憩時間になりましたが,今日は雨が降っていて,科学センターの庭に出て遊ぶことができませんでした。
 そこで,科学センターの担当の先生が特別に『ミニ実験』をしてくださいました。

 子どもたちは,この『ミニ実験』を食い入るように見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その3

2月18日(月)

 『スジエビ』の体は,透明なので食べ物の通り道を観察することができます。

 子どもたちは,『スジエビ』に食べ物を与えて,その食べ物がどのように移動するのかを観察し,ノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その2

2月18日(月)

 『スジエビ』は,身近な淡水にすむエビのなかまです。

 歩脚を使って歩いたり,遊泳脚を使って泳いだりする様子や体が透明であるという特徴を生かして,胃,鰓,心臓を観察し,生命の神秘に迫ります。

 これから,形態をくわしく観察して,『スジエビ』の特徴を探ります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp