京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:62
総数:629591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

6年のページ 科学センター学習 その7

2月18日(月)

 6年2組は,化学の実験室で学習をしました。

 学習テーマは,『ここにもプラスチック!』です。

 わたしたちの身の回りには,たくさんのプラスチック製品があります。
 そのプラスチックの持つ様々な性質を実験を通して学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その6

2月18日(月)

 今度は,食紅を使って,呼吸の通り道を観察します。

 人間は,口や鼻から息を吸っったり,はいたりして呼吸をします。

 『スジエビ』は,どのように息をしているのかを食紅を使って,水の流れを調べ,呼吸の通り道を確かめます。
 驚くようなところから,水を吸い込んで吐き出していることが確かめられます。

 『スジエビ』の呼吸の仕方を観察して,子どもたちは,すごく驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その5

2月18日(月)

 休憩時間が終わり,後半の学習が始まりました。

 今度は,BTB液を使って,呼吸の仕組みを調べます。

 酸素を吸って,二酸化炭素を出す様子を観察します。
 二酸化炭素を出すとBTB液の色は変化します。
 その様子から,『スジエビ』の呼吸の仕組みを調べます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その4

2月18日(月)

 休憩時間になりましたが,今日は雨が降っていて,科学センターの庭に出て遊ぶことができませんでした。
 そこで,科学センターの担当の先生が特別に『ミニ実験』をしてくださいました。

 子どもたちは,この『ミニ実験』を食い入るように見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その3

2月18日(月)

 『スジエビ』の体は,透明なので食べ物の通り道を観察することができます。

 子どもたちは,『スジエビ』に食べ物を与えて,その食べ物がどのように移動するのかを観察し,ノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習 その2

2月18日(月)

 『スジエビ』は,身近な淡水にすむエビのなかまです。

 歩脚を使って歩いたり,遊泳脚を使って泳いだりする様子や体が透明であるという特徴を生かして,胃,鰓,心臓を観察し,生命の神秘に迫ります。

 これから,形態をくわしく観察して,『スジエビ』の特徴を探ります。
画像1
画像2

6年のページ 科学センター学習 その1

2月18日(月)

 6年1組の子どもたちは,生物の実験室学習を行いました。

 学習テーマは,『生きているんだスジエビだって〜』です。
 『スジエビ』について,形態や食性などをじっくり観察して,一つひとつ確かめます。
画像1
画像2

5・6年雪山チャレンジ体験に行ってきました6

2月17日(日)

 予定の3時前まで楽しんだあと,ずぶ濡れになった服や靴したを着替えて3時半前に帰路につきました。

 みんな行きの荷物よりも,帰りの荷物が増えていました? まだ,パッキングは苦手なようです。

画像1
画像2
画像3

5・6年雪山チャレンジ体験に行ってきました3

2月17日(日)

 午前中2時間たっぷり遊んで,おなかがぺこぺこ!

 お昼ごはんは、食堂でリッチ?なバイキング。「カレー」「牛丼」「キツネうどんと梅ごはん」の中から一つ選び,さらに,おかずはバイキングで何回もおかわりをして食べました。

画像1
画像2
画像3

5・6年雪山チャレンジ体験に行ってきました1

2月17日(日)

 まずは、大変帰校が遅れて申し訳ありませんでした。

 予定より少し早めに山の家を出発したのですが,東山トンネル手前の事故で1時間以上の渋滞に巻き込まれてしまいました。

 予定より1時間半遅れて帰校しました。

 ご心配おかけして申し訳ありませんでした。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp