京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:23
総数:628784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

6年のページ  卒業式の練習がはじまります

画像1
 3月9日(水)

 いよいよ,本日から一番大事な学校行事「卒業式」の練習がはじまります。
 緊張感が漂う,独特の雰囲気のある学校行事でありますので,練習も真剣に取り組まなければなりません。
 昨日の放課後,6年生の担任を中心に最終打ち合わせをしました。入場の仕方,卒業証書授与の仕方など,決め細かく数時間かけて確認をしました。

 卒業していく6年生の子どもたちにとって,最高の思い出となる卒業式を演出してあげたいと教職員一同願っています。

 ご家庭でも,卒業式にのぞむ心構えを話してあげてください。

6年のページ  外国語(英語)活動

 平成23年度から,新学習指導要領のもとで,5年,6年生で英語が必須になります。
 国際化する世の中で,小学校から外国語に慣れ親しむことは必要になってきます。
 ALTの来られるときだけでなく,担任の先生が英語を教える時間も増えてきます。

 子どもたちが,英語嫌いにならないように,小学校では楽しい英語活動を目指しています。
画像1
画像2

6年のページ  卒業制作も完成間近です

3月4日(金)

 先日も紹介しましたが,6年生は卒業記念で,オルゴール箱を作っています。どのクラスも完成間近になりました。
 ニスを塗って,最後にオルゴールを取り付ければ完成です。いい記念になりますね。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 科学センター学習へ行ってきました!!

3月2日(水)

 今日の午前中は,科学センターの実験室で学習をしてきました。

  1組は,「電池でGO!」というテーマで,化学の力を使って,電気をおこし,電子メロディーを鳴らしたり,モーターを動かしたりしながら,電気がおこるしくみについて学習しました。

  2組は,「水中の忍者〜忍法!分身の術!!の巻〜」というテーマで,川の中にすんでいるいろいろな生き物をじっくり観察して,生き物がすんでいる場所の特徴やその生き物がもつ特殊な能力について学習しました。

  3組は,「光七変化」というテーマで,LEDライトを使って,いろいろな光を合わせたり,分解したりしながら,光の不思議について学習しました。

  めったにできない科学センターでの学習です。子どもたちは目の色を変えて,一生懸命に学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  卒業制作「オルゴール」

3月1日(火)

 6年生は,2月下旬から卒業制作「オルゴール」に取り組んでいます。

 6年間の思い出をオルゴールの箱の側面や上面に書いたり描いたりしています。

 部活動・山の家・みさきの家・修学旅行の思い出が多いようですが,中には6の1,6の2,6の3と楽しかったクラス名を刻んでいる人もいます。

 いつもの図工の時間より,静かに集中しています。卒業まであと16日です。
画像1

6年のページ 校内持久走大会に向けて!

画像1
2月22日(火)

 6年生みんなで明後日の校内持久走大会のコースを試走に行きました。2回目ということもあり,記録が伸びた人も多かったですね。小学校最後の持久走大会も悔いのないように全力でがんばりましょう!卒業まであと21日。いい思い出にしようね。
画像2

6年のページ  持久走大会に向けて

画像1
2月21日(月)

 今週木曜日24日の持久走大会に向けて,体育で10分間走に取り組んでいます。
運動場大周りを10周以上走れるようになった6年生もいます。

 小学校生活最後の持久走大会まで,あと3日!がんばれ6年生!

6年のページ  持久走がんばっています

2月14日(月)

 今6年生は,合同体育で持久走を学習しています。今日は,運動場大周りで10分間ペース走に挑戦しました。
 持久走の基本は,ペースを守って走ることです。ずっと観察していると,やはり最初から同じペースで走った者が上位を占めています。最初にとばして走った者は,最後はばててしまっているようですね。
 ペースを守って走れるようになるためには,やはり練習(トレーニング)が大事ですね。
 2月24日の校内持久走大会まで,がんばって練習してほしいものです。
画像1
画像2

土曜学習 5・6年

2月5日(土)

5〜6年生は、いつもたくさん参加します。6年生については、ほとんどの児童が参加し、がんばって勉強しました。
土曜日でも、がんばろうという姿勢は大変立派ですね!
お声かけありがとうございます!
画像1
画像2

6年のページ 日本料理に学ぶ食育カリキュラム その3

2月1日(火)

 学習が終了して,午後3時40分ごろから,本校の「ふれあいサロン」で保護者の方々や教職員を交えて,京料理『木乃婦』の三代目ご主人の高橋拓児さんと交流会を行いました。
 学校給食と料亭の料理の違いや本物の『うま味』を味わう経験の大切さ・子どもたちの食生活などについて,話し合いがもたれました。
 参加した教職員や保護者の方々にとっては,とても有意義な内容でした。
 最後に,『木乃婦』さんで出されている『お吸物』を参加全員で試食さていただき,子どもたち同様に,本物の『うま味』を体験することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 銀行引き落とし日
3/15 学校安全日 栗陵中学校卒業式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp