京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:65
総数:629713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

5年生 磨き残しはないかな?

画像1
むし歯や歯肉炎を予防するため、歯みがきの学習をしました。

歯と歯の間や歯の内側、奥歯など、普段なかなか上手に磨くことができていない部分について知ることができました。

5年生 打楽器でリズムアンサンブル!

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習です。

小太鼓やタンブリン、トライアングルなど、打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、グループで協力しながらリズムアンサンブルをつくり上げていました。

5年生 ヨウ素よう液を使って

画像1
理科の学習です。

今日は、植物とでんぷんの関係について、ヨウ素液の使い方を含めて学びました。

5年生 住み家を作ろう!

画像1
画像2
理科の学習です。

今日は、めだかの水そうを作りました。

ペットボトルを使ってオリジナルの水そうづくり。

オスとメスを明確に判別しながら、ビーカーからの『お引越し』が完了です。

5年 外国語

Happy Birthdayの学習。
月の言い方や誕生日を尋ねたり答えたりする表現を学習しました。
元気な声が響き渡っていました。
画像1

5年 算数

画像1
画像2
算数科の学習で、「小数×小数」の計算の仕方を考えました。
既習の計算方法をもとに、どうすれば答えを求められるか。
自分なりの方法で解決に臨んていました。

5年生 めだかの誕生

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

今日は、めだかのからだのつくりについて調べました。

背びれの切れこみや尻びれの長さなど、オスとメスの違いについて知ることができました。

5年 図工

画像1
画像2
画像3
まずは、画用紙全面にコンテで色を塗り、そのあと消しゴムで絵を描きました。
テーマは、思い出。
山の家宿泊学習や家族旅行など、それぞれの思い出を絵に表しました。

5年 理科

画像1
画像2
5年生は、理科で「植物の発芽と成長」の学習に取り組んでいます。
今日は、種子の発芽には、水以外に適当な温度や空気が必要かどうかについて調べるため、実験方法を考えました。

5年 体育

5年生は、体育の学習で「リレー」を行っています。
スムーズにバトンパスができるように、チームで練習をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp