京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:76
総数:628921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

5年のページ 1600枚以上の写真が掲示されました

9月18日(火)

 5年生の教室前のろうかに,長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の写真が掲示されました。何と1600枚以上の写真です。
 5泊6日間の子どもたちの活動の様子が鮮明によみがえってきます。

 明日の参観・懇談会の折りに,保護者の皆様も是非,是非ごらんください。子どもたちは,みんないい顔で写っています。
画像1
画像2

5年のページ  まだまだ収穫できます

9月17日(月)

 5年生の野菜畑は,長期宿泊学習を終えてから,放置されて雑草がはえ放題になっていますが,そんな中で「ナス」「ししとう」「ピーマン」はまだまだ収穫できます。今朝もバケツ一杯収穫できました。
 でも,これで最後の収穫になるでしょう。今月末には,畑を耕しなおして整地し,秋野菜,冬野菜を植えようかな?と考えています。
 
画像1

5年のページ  5年生が授業を再開しました

9月11日(火)

 一週間ぶりに,5年生の授業が再開しました。しばらく教科学習から離れていたので,少し心配でしたが,1組も2組も非常に落ち着いて授業にのぞんでいました。
 長期宿泊学習の試練に耐えた成長の証しでしょうか?

 がんばれ5年生!
画像1
画像2

5年のページ  その後の野菜畑は??

9月9日(日)

 長期宿泊学習に向けて,春から野菜を育てていましたが,その後もまだ収穫できる野菜があります。
 今日,野菜畑を見に行くと,長期宿泊学習中,だれも世話できていなかったので,わずか一週間で雑草がおおいしげってしまいました。
 そんな中でも,「ししとう」「ナス」「ミニスイカ」が収穫できました。

 でも,これで収穫もおしまいでしょうね。長期宿泊学習中は,バーベキューや野外パーティーの時に,収穫して持っていった野菜をみんなで食べました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  忘れることのできない思い出をいっぱい残した「長期宿泊学習」が終わりました

 9/2(日)〜9/7(金)までの5泊6日,5年生は「長期宿泊・自然体験学習」に行ってきました。
 6日間,自然いっぱいの山の中で,友だちと寝食を共にし,生活体験や自然体験を豊富にやり遂げ,一段と成長した子どもたちでした。

 忘れることのできない楽しい思い出をいっぱい作りましたが,つらい活動もいっぱいありました。
 朝・昼・夕食すべてが野外炊事という日もあり,期間中9回の野外炊事をやり遂げたこと,そして,野営キャンプを2泊したことなど,子どもたちにとっては,本当につらい苦しい経験だったと思いますが,誰一人途中で挫折することなくやり遂げてくれました。

 退所式後の学生ボランティアさんとのお別れ式では,涙・涙・涙でした。

 最後は,一人ひとりが「笑顔」で「感謝」の気持ちをいっぱい持って帰ってきました。

 お疲れ様でした。応援してくださった保護者の皆様,花背山の家の皆様,そして,学生ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

 これからも,成長した5年生の子どもたちを,あたたかく見守っていただきますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その82

9月7日(金)

<解散式>

 長期宿泊・自然体験学習の最後の活動である『解散式』を中庭で行いました。

 『解散式』では,

  児童代表の言葉
  校長先生のお話
  担任の先生のお話
  学生ボランティアさんとのお別れ
  家の人や学校の先生方へのあいさつ

 などを行い生ました。

 子どもたちは,とても疲れているはずなのに,しっかりした態度で『解散式』を行っていました。

 5年生のみなさん!
 この経験をこれからの学校生活でしっかりと活かしてください!!
 今晩はゆっくりと家で休んでください!!!
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その81

9月7日(金)

<学校に到着>

 午後3時20分ごろに,到着しました。

 子どもたちは,5泊6日の活動で少々疲れている様子でしたが。元気に正門を通って学校に帰ってきました。

 いよいよこれから,長期宿泊・自然体験学習の最後の活動である『解散式』を中庭で行います。
画像1
画像2

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その80

9月7日(金)

<帰りのバスの中で>

 学校へ帰るバスの中の様子です。

 子どもたちはみんな疲れているようで,バスの中では全員ぐっすりねむっています。

 ねむりながら,この6日間の楽しい思い出の夢を見ているのでしょう。

 もうすぐ学校に到着します。
画像1

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その79

9月7日(金)

<『花背山の家』出発>

 5年生の子どもたちは,午後1時50分に,全ての活動を終えて,『花背山の家』を学校に向けて出発しました。


 『花背山の家』のみなさん!

 たくさんの思い出をありがとうございました!!

 さようなら!!!
画像1

5年のページ 長期宿泊・自然体験学習情報 その78

9月7日(金)

<回礼式>

 この6日間いろいろとお世話になった学生スタッフの方々とのお別れの式『回礼式』をしました。

 児童代表の言葉の後に,スタッフ方々一人ひとりからメッセージをいただきました。

 スタッフの方々が話されると,その話を聞きながら,子どもたちの中から少しずつすすり泣く声が聞こえてきました。

 子どもたちは,スタッフの方々の話を聞きながら,この6日間に経験したことをいろいろと思い出し,涙がこみ上げてきたのでしょう。

 楽しいことばかりでなく,つらいことも合ったと思います。そんなときに,助けていただいたスタッフの方々のことを思い出しているのでしょう。

 最後に,一人ずつ握手をしてお別れをするとこらえきれず涙を流す子が続出しました。

 『涙!』『涙!!』『涙!!!』の回礼式になりました。


 本当に!学生スタッフの方々!!!この6日間,ありがとうございました!!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 教職員離任式 9時〜
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp