京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:36
総数:629873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

5年のページ ジュニア京都検定に挑戦

10月18日(木)

 今日5年生は,ジュニア京都検定に挑戦しました。

 ジュニア京都検定というのは,山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく世界でも有数の歴史都市・京都に住んでいる子どもたちが,誇りを持って知識と共に体験を通して,京都への興味を高めるきっかけに。そして,京都の優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むためということではじめられました。

 すべての京都市立小学校の5,6年生の子どもたちが挑戦しています。4年生においてもプチジュニア京都検定というものがあります。

 普段のテストとは少し違いますが,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

5年のページ 保育交流3

10月16日(火)

 最後に送られてきた画像は,散歩後の給食前の様子です。給食配膳も手伝いました。

 そして,最後のお別れもしっかりあいさつできたようです。
画像1
画像2

5年のページ 保育交流2

10月16日(火)

 園外保育(お散歩)に同行します。しっかり手をつないで園児たち楽しい会話が弾んでいます。
 園内では小さな0歳児のお散歩?も一緒にしています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 保育交流

10月16日(火)

 今日は1組さんが中山保育園におじゃまして,保育交流をしています。

 総合学習の一環として,毎年定期的に中山保育園の園児たちと交流しています。

 しっかりお世話できるかな?遊びでなく学習としての取組ですので,子どもたちも気持ちを引き締めて,園児たちのお世話をしているようです。

 中山保育園のみなさん,よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年のページ スチューデントシティ事前学習

10月11日(木)

 来月実施される「スチューデントシティ」の事前学習がはじまっています。

 スチューデントシティとは,
 生き方探究館(元滋野中学校)の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる「街」を再現し,その「街」で子どもたちは学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びます。京都市の小学校5年生の取組です。
 
 今日は,1組の教室で合同事前学習をして志気を高めました。

画像1

5年のページ 1600枚以上の写真が掲示されました

9月18日(火)

 5年生の教室前のろうかに,長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の写真が掲示されました。何と1600枚以上の写真です。
 5泊6日間の子どもたちの活動の様子が鮮明によみがえってきます。

 明日の参観・懇談会の折りに,保護者の皆様も是非,是非ごらんください。子どもたちは,みんないい顔で写っています。
画像1
画像2

5年のページ  まだまだ収穫できます

9月17日(月)

 5年生の野菜畑は,長期宿泊学習を終えてから,放置されて雑草がはえ放題になっていますが,そんな中で「ナス」「ししとう」「ピーマン」はまだまだ収穫できます。今朝もバケツ一杯収穫できました。
 でも,これで最後の収穫になるでしょう。今月末には,畑を耕しなおして整地し,秋野菜,冬野菜を植えようかな?と考えています。
 
画像1

5年のページ  5年生が授業を再開しました

9月11日(火)

 一週間ぶりに,5年生の授業が再開しました。しばらく教科学習から離れていたので,少し心配でしたが,1組も2組も非常に落ち着いて授業にのぞんでいました。
 長期宿泊学習の試練に耐えた成長の証しでしょうか?

 がんばれ5年生!
画像1
画像2

5年のページ  その後の野菜畑は??

9月9日(日)

 長期宿泊学習に向けて,春から野菜を育てていましたが,その後もまだ収穫できる野菜があります。
 今日,野菜畑を見に行くと,長期宿泊学習中,だれも世話できていなかったので,わずか一週間で雑草がおおいしげってしまいました。
 そんな中でも,「ししとう」「ナス」「ミニスイカ」が収穫できました。

 でも,これで収穫もおしまいでしょうね。長期宿泊学習中は,バーベキューや野外パーティーの時に,収穫して持っていった野菜をみんなで食べました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  忘れることのできない思い出をいっぱい残した「長期宿泊学習」が終わりました

 9/2(日)〜9/7(金)までの5泊6日,5年生は「長期宿泊・自然体験学習」に行ってきました。
 6日間,自然いっぱいの山の中で,友だちと寝食を共にし,生活体験や自然体験を豊富にやり遂げ,一段と成長した子どもたちでした。

 忘れることのできない楽しい思い出をいっぱい作りましたが,つらい活動もいっぱいありました。
 朝・昼・夕食すべてが野外炊事という日もあり,期間中9回の野外炊事をやり遂げたこと,そして,野営キャンプを2泊したことなど,子どもたちにとっては,本当につらい苦しい経験だったと思いますが,誰一人途中で挫折することなくやり遂げてくれました。

 退所式後の学生ボランティアさんとのお別れ式では,涙・涙・涙でした。

 最後は,一人ひとりが「笑顔」で「感謝」の気持ちをいっぱい持って帰ってきました。

 お疲れ様でした。応援してくださった保護者の皆様,花背山の家の皆様,そして,学生ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

 これからも,成長した5年生の子どもたちを,あたたかく見守っていただきますようお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 朝会 給食週間 中間マラソン開始 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会19:00〜
2/5 校内作品展〜2/7
2/6 小P連研修会
2/7 授業参観・懇談会 校内作品展最終日

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp