京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:81
総数:628534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

5年のページ  朝の水やりご苦労様

5月25日(水)

 昨日までの雨で,5年生が育てている野菜がぐっと成長したように思います。「スイカ」「ナス」「ピーマン」「トマト」「トウモロコシ」「ジャガイモ」「サツマイモ」「キュウリ」「ネギ」「玉ネギ」「キャベツ」「ニンジン」など,すべてが順調に育っています。
 朝から子どもたちが水やりにきてくれています。これから暑くなってくると,水やりや雑草抜きは欠かせません。がんばって取り組んでほしいものです。
画像1
画像2

5年のページ  ハードル走の練習です

5月24日(火)

 6年生が「組体操」でがんばっている5時間目に,5年生は運動場で「ハードル走」の練習をしました。
 昨日からの雨で,水が浮いていた運動場も中間休みには,すっかり使えるようになっていました。5時間目は日差しが強くなり,5年生の子どもたちは,汗をタラタラかいて走っていました。
 ようやく,ハードル間の歩幅が合ってきたようです。
画像1

5年のページ  騎馬戦の練習がはじまりました

5月19日(木)

 今日の体育の時間から,騎馬戦の練習がはじまりました。

 まずは,ルールの徹底からです。安全な帽子の取り方,作戦の立て方などを聞いたあと,4人組で騎馬を作りました。
 今年も,運動会当日には盛り上がるでしょうね。団体戦,個人戦,大将戦があるようです。
画像1
画像2

5年のページ  発芽の条件は?

5月18日(水)

 理科で,発芽の観察実験をします。

 いんげん豆を使って,発芽するために必要なものは??

 「水?」「土?」「空気?」「・・・??」いろいろ予想して,観察実験をします。

 野菜作りの水やりや理科の観察実験と,5年生は,継続した取組が続きます。
画像1
画像2

5年のページ  野菜作りにがんばっています

5月18日(水)

 長期宿泊学習に向けて,5年生は,野菜作りにがんばっています。子どもたちが当番を決めて,朝から水やりをしています。
 これから暑くなってくると,水やりは欠かせません。目的意識をしっかり持っての取組ですので,収穫まで継続してくれることを期待しています。
画像1

突然「ヒョウ」が降りました2

5月17日(火)

 お昼の「ヒョウ」で5年生の野菜畑が心配でした。特にキュウリの苗はまだネットに巻いてなく,トウモロコシもまだ茎が1センチに満たないので,突然の「ヒョウ」で折れてしまわないか心配でしたが,雨(ヒョウ)が止んで見にいくと,まったく被害もなくしっかり根付いていました。ほっとしました。よかったよかった!
画像1
画像2

5年のページ  きれいな歌声で!

5月12日(木)

 5年生になって1か月が過ぎ,クラスもまとまってきました。それが,子どもたちの歌声にあらわれているようです。
 先生の伴奏と指揮に合わせて,きれいな声で歌っています。
画像1

4・5・6年のページ  合同スポーツテスト2

5月11日(水)

 屋外種目の「ソフトボール投げ」「50メートル走(測定済)」そして屋内種目の「シャトルラン」については,学年ごとに測定します。
 
 事後,京都市平均と比較して,醍醐西っ子の体力,個々の体力をデータ化します。
画像1
画像2

5年のページ  花のある風景(写生)に挑戦

5月10日(火)

 連休明けから図工で「花のある風景(写生)」に取り組んでいます。学校に咲いている花から自分の気に入った花をデジカメで撮って,それを参考にして下絵を描いています。
 花びら1枚1枚ていねいに描いています。バックの景色も自分たちで選んで写生します。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年出前授業(栗陵中学校)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 卒業式リハーサル
3/22 23年度(第45回)卒業式
3/23 23年度修了式
3/24 春休み
3/25 春休み

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp