京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:61
総数:628861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

4年生 国語「作家の時間」の学習で

 4年生は国語の「作家の時間」の学習で,オリジナルの物語を作りました。表紙もつけて,次の時間にみんなで読み合うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 図書室の使い方

 図書館司書の先生に,図書館の使い方についてオリエンテーションをしていただきました。座る場所もソーシャルディスタンスを確保する,手に取った本はすぐに棚に返さないなど感染予防についてもルールの確認をしました。
 安全に気をつけて,読書を楽しんでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科

『火災と消防』
学校で火災が起きたら…?
学校にある消防設備や,火事が起きた時の対策について学習しています。
画像1
画像2

4年 国語科

 『白いぼうし』の学習が始まりました。
 どんなお話かな?不思議を感じながら読みました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科

ハードル走をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 小学校英語

 アルファベットで名札を作りました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科

「モチモチの木」の学習をしています。
まめ太は臆病なのかな?話し合いながら考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 学級活動

 いよいよクラス全員集合です。
 3年生の頃を思い出し,こんな4年生になりたいという意見を出し合いました。
 心機一転スタートです!
画像1
画像2

4年 算数科

 角の大きさについて学習しています。角度マシーンで測った内容を生かしながら,ゲームを通して学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年生の登校日パート2

27日は、2回目の登校日でした。

「担任の先生をもっと知ってほしい」思いから生まれた『ニシムラクイズver.2』は、4月の『ニシムラクイズver.1』を覚えていて、軽々と正解していました。
担任の先生のことが、だいぶわかってきてくれたようですね。
全員で集まれた日には、友だちのことをもっと知れるような楽しいことができたらいいなと思っています。

今回の『wonderジャーナル』のテーマは,「全員で集まれた時にしたいこと」でした。
「みんなで」や「いっしょに」「笑顔」といった心が温かくなるような言葉がたくさん書かれていました。全員が安心して集まれる”そのとき”に向けて、みんなでできることをがんばっていきたいですね。

3回目の登校日は、5月29日です。
Aグループ: 8:45〜10:15
Bグループ:10:45〜12:15
です。集団登校ではないので、安全に気を付けて登校するようにしましょう。
マスク、健康観察票を忘れないようにしましょう。
あっ、学校に着いてからの消毒もね!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp