京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:61
総数:628745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

4年生 社会見学2

画像1
画像2
まず初めに、DVDを見せていただきました。消防署では消防隊員さんがどんな仕事をされているのかが、よくわかる内容でした。

そして次は、火災現場で活動するいろいろな消防車や、消防隊員の様々な装備について教えてもらいました。

4年 社会見学

醍醐消防分署に元気いっぱい出発しました。
画像1

4年生 「プレジョイントプログラム」

画像1
画像2
プレジョイントプログラム算数科をしていました。

4年生 国語「前期を振り替えろう」

画像1
画像2
「前期を振り返ろう」というめあてで学習しました。

4年生の学級通信の名前でもある『日々是好日(ひびこれこうじつ)』
毎日がクラスのみんなにとっていい日になるように前期後半もがんばろう!

4年生 「みさきの家に向けて1」

画像1
画像2
画像3
みさきの家に向けて、「班長」「生活係」「保健係」「食事係」等、一人ひとりの役割を決めました。次に班で集まり、班の名前や目標を話し合いました。どの班からも楽しい声がたくさん聞こえてきました。

4年生 理科「ツルレイシの観察」

画像1
画像2
画像3
4年生はツルレイシの観察をしました。大きくなっているのかな?何色だろう?などとみんなで予想をしてから観察に行きました。ツルレイシは、写真のようにこんなに大きく太く成長していました。あと種は赤色をしていましたね。

教室に戻ってからは、クーピーで色を塗ったり、色、形、においなどポイントを絞って観察記録をかきました。

元気いっぱい4年生

画像1
画像2
とても楽しそうな雰囲気でさっそく授業がスタートしていました。
「まぼろしの花」の絵で全市の作品展に出展したお友だちの表彰をクラスで行いました。
あと一か月後にはみさきの家での宿泊学習が控えています。4年生の絆がぐっと深まる学習になるでしょう。

4年生 社会見学

画像1
本日4年生はチャレンジ体験で社会見学に出かけました。

京都ライトハウスでは,職員さんから,視覚に障害のある方々の生活などについてお話していただきました。外出をする際に「バスの行先がすぐには分からない」「駅のホームで,線路内に落下する危険性がある」など日常生活の中での困りがあることについてもお話していただきました。何よりも,「声かけをしてもらうこと」が安心感につながるということを教えていただきました。

北部クリーンセンターでは,映像を見たり,実際に施設内を見学したりすることで,ごみ処理について学びました。

全ての人にとって暮らしやすい町や,ごみ処理について学んだことなどをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
画像2

4年生 社会見学

画像1
4年生が、社会見学から帰校し、解散しました。
たくさん発見をしたり質問をしたり、よい学習ができたようです。

4年生 社会見学

4年生は、京都ライトハウスと北部クリーンセンターへ、社会見学に出かけました。夏休みの一日、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/4 委員会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp