京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:76
総数:628923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

4年・6年のページ 醍醐西タイムに向けて

11月28日(水)

 12/2(日)の休日参観(醍醐西タイム)に向けて,児童会目標「思いやりを大切に,スマイルあふれる醍醐西!」を受けて,各学年目標と一人一人の子どもたちが作った人権標語がはり出されています。
 
 今日は,4年と6年生の力作を紹介します。
画像1
画像2

4年のページ 4年生も学年集会!

11月26日(月)

 4年生でも,学年集会をしていました。12/2(日)の休日参観「人権タイム」での4年生の発表の打ち合わせをしていました。
 発表してくれる代表の1人に任せることなく,みんなで取り組もうと確認しあいました。
 当日は,4年生から積極的な感想や意見がでるといいですね。
画像1

4年のページ 小数のかけ算とたし算のちがいは??

11月22日(木)

 4年生では,算数で「小数」の学習をしています。大事なことは,たし算とかけ算の筆算の違いを理解しなければなりません。小数点でそろえるのか?小数点を無視して数字をそろえるのか?頭の中でしっかり整理して取り組んでいます。
画像1
画像2

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習12

11月21日(水)

 学校へ帰る地下鉄の中でも,子どもたちは公共のマナーが大変よかったです。

 学校へついて,中庭で最後のまとめの会をしました。
 今日1日の反省と今後の活動について連絡がありました。

 来週に『総合的な学習の時間』の中で,『モノづくりの殿堂・工房』で学習したことを学習プリントを使って,モノを作る人や働く人のおもいを考えて,しっかりとまとめようと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習11

11月21日(水)

帰り道に立ち寄った「京都府庁」と「京都御所」です。

ちょうど,紅葉も見ごろ!
美しい京都を満喫しています。

画像1
画像2

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習10

11月21日(水)

モノづくり殿堂・工房学習のすべての活動が終わりました。

今日,お世話になった職員の方にお礼を言って,
これから帰ります。

帰りに,京都府庁と京都御所に寄って帰ります。
画像1
画像2
画像3

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習9

11月21日(水)

2クラスとも,工房体験を終えて,
3Dシートとルーぺをお土産にいただきました。

工房内で,お弁当を食べます。

お弁当を食べながらも,話題はやはり
「モノづくり」についてです。

今日,経験したことで,将来,モノづくりに関わろうと思っている
子どもたちのいるのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習8

11月21日(水)

時間が来たので,1組と2組が交替します。

1組が工房体験,2組が展示学習です。

画像1
画像2

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習7

11月21日(水)

1組は,展示学習を続けています。

京都にあるたくさんの企業のモノづくりについて,
展示されています。

「京都にある会社が世界で初めて自動改札機をつくった」
「西陣織の会社が日本で初めて自動車のシートをつくった」など,
京都には,「世界初」「日本初」の技術や製品がたくさんあることを
知り,驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ モノづくり殿堂・工房学習6

11月21日(水)

2組の工房体験が始まりました。

まずは,印刷の学習です。

色の三原色ですべての色がつくれることを,
シートを使って確かめています。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 教職員離任式 9時〜
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp