京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:76
総数:628951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

3年生 何倍か考えよう

画像1
画像2
画像3
算数科「何倍でしょう」の学習も終盤です。

今日は『何倍』に着目して、これまでとは違う計算のしかたを知ることができました。

3年生 図を使って

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

様々な文章問題について、関係図を活用しながら地道に取り組んでいました。

3年生 曲の感じをいかそう

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習です。

今日は、「山のポルカ」のリコーダー演奏。旋律やリズムの感じを聞き取りながら、丁寧に演奏していました。

3年生 球

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

今日は『球』のとくちょうについて学習しました。

球と円柱の模型を活用して、これまで学んだ言葉「半径」「直径」「中心」を使って、わかりやすく『球』について説明することができました。

3年生 コンパスを使って長さを比べよう

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

今日は、円を描くための道具としてではなく、長さを比べるためのコンパスの活用法について学習しました。


3年生 空き容器のへんしん

画像1
図画工作科の学習です。

トレーやペットボトルなどの空き容器がどんどん素敵な入れ物に変身していっています。

白い紙粘土を自分の好きな色に変え、空き容器につけていきます。

どんな素敵な入れ物になるか、とても楽しみです。

3年生 円と球

画像1
画像2
画像3
算数科「円と球」の学習に入りました。

まずはじめに、身近にあるもので「円」を描きました。

えんぴつ、水筒の底、のり等々、子どもたちは、身の回りにあるものを使ってじっくり円を描きました。

中にはコンパスを使って作図する子どもも!

次回は、全員がコンパスの使い方について一つ一つ確認しながら学習します。

3年生 1キログラムってどのくらい?

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

今日は、1キログラムチャレンジ!

一円玉1000個分が1キログラムと分かった子どもたちは、
1キログラムと思われる砂を砂場からおもむろに袋へ投入。

どのグループも3回以内に1キログラムぴったりに計量する
ことができました。

3年生 かげおくりって何?

画像1
画像2
国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。

第二次世界大戦の悲惨さを描く物語で、ちいちゃん一家の温かいやり取りがやさしく、そして悲しく描かれた作品です。

授業に入る前に、まずはみんなで「かげおくり」をしました。

3年生 どちらが重い?

画像1
画像2
画像3
算数科「重さ」の学習です。

教科書にある手作り天秤を活用して、のりや鉛筆、定規やはさみなど、身近にあるものの重さについて、一円玉が何個分の重さなのか予想しながら、班で協力して考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp