京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:48
総数:628348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

3年のページみんなの代表での発表がんばって,オ―!

11月29日(金)

 今日の体育館は,冷蔵庫のように寒かったですが,明日の醍醐西タイムの練習をしました。
 3年の標語の発表や代表の作文発表の練習をして,みんなで士気を高め合いました。

 明日,がんばって!
画像1

3年のページ 光のはたらき

11月27日(水)

 3年生は,今理科で「光」の学習をしています。

 今日は,運動場に出て,鏡を使って光の進み方の観察・実験をしました。

 体育館の壁に光を当てたり,的当てをしたりして,楽しみながら光の進み方・性質を理解できました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  とび箱運動

11月26日(火)

 午後から体育館で「とび箱」をしました。

 今日は,自分に合ったとび箱を使って,「閉脚とび」の練習をしました。

 なんと3年生で,大の6段を跳びこす女の子がいてびっくりでした。

 これから全員がマスターできるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 「はつ日」

11月26日(火)

 3年生も書き初め「はつ日」に挑戦しています。

 3年生からはじまった習字(毛筆)で何度も練習をして書いていました。

 まず,子どもたちが自分で一字一字の注意するところをチェック,そして,先生のアドバイスを聞いて書き始めます。そのあと先生が,一人一人の字を朱墨でチェックして学習が進んでいます。
 子どもたちは,静かに集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 数の広場

11月25日(月)

 午後5校時の授業の前に,全校で「数の広場」に取り組んでいます。100マス計算など,各学年に応じた計算問題を3〜5分間で解きます。
 3年生の子どもたちの計算力はすごくのびています。継続は力なり!ですね。
 さらに目標を上に置いてがんばってほしいです。
画像1

3年のページ すがたを変える大豆

11月22日(金)

 国語で「すがたを変える大豆」の学習をしています。

 大豆がいろいろな食べ物に変わっていくことを知り,驚き仰天です。もっともっと調べたくなりました。
 筆者の思いをみんなで考えながら,学習が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 鉄棒学習

11月21日(木)

 鉄棒学習がはじまって,これまで練習を重ね,できる技がどんどん増えてきました。

 学習カードにのっている技の多くに,花マルがつくようになってきました。

 体育の時間だけでなく,休み時間も鉄棒に挑戦する子どもたちもいます。

 がんばって3年生!
画像1
画像2

3年のページ 難しいリズム打ちに挑戦

11月18日(月)

 朝から,音楽と手拍子が聞こえてきます。

 先生が示した9種類のリズムを班ごとに挑戦していました。

 音楽に合わせて何度も練習を重ね,難しいリズムを体で覚えているようです。

 他の班のリズムに惑わされないように集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

3年のページ 土曜学習

11月16日(土)

 がんばり屋さん3年生が土曜学習にやってきました。自分のにがてな算数の問題を先生と一緒にがんばっていました。
画像1
画像2

3年のページ とび箱運動

11月15日(金)

 1年2年に続いて,3年生は体育館でとび箱運動をしました。1年生と同じく,雨のため「てつぼう」できないため,「とび箱」に変わりました。

 自分たちで手際良く準備して,先生の話をしっかり聞いて,そしてとび始めました。

 さすがに3年生はいきおいがあり,助走でスピードをつけて,難しい横向け開脚とびに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 醍醐地域青少年健全育成を推進する会 非行防止パトロール19:00〜
4/1 あけぼの保育園入園式14:00〜
4/2 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会パトロール15:00〜
4/5 京都府知事選挙投票所準備
4/6 京都府知事選挙

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp