京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:34
総数:628405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

3年のページ これはなんでしょう?

5月10日(金)

 3年生は,今週はじめから和紙に赤紫や青紫などの色をまだらに塗っていました。

 いったい何をするんだろうな?と思っていたのですが,今日は,その和紙をびりびりと破っていたのです。

 そして,こまかくちぎった和紙を画用紙にはり始めました。

 ????



 答えは,アジサイの花をはり絵(ちぎり絵)で制作していたのです。
 根気のいる作業ですが,仕上がるときっとリアルなアジサイになるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  みんなで教え合いっこ!

5月8日(水)

 3年生は,みんなで助け合ったり,励まし合ったりして取り組むことが得意です。

 以前にも紹介しましたが,3年生のくつばこは,いつ見ても整然と並んでいます。子どもたち同士が声をかけあって,励まし合っていつもきれいに並べています。
 全校でもピカイチの取組です。

 そんな3年生が,算数の難問(わり算の文章題)に助け合って,教え合って仲良く挑戦していました。全員が途中であきらめることなく最後までやりきることが3年生の子どもたちです。
画像1
画像2

3年のページ 地図記号

5月7日(火)

連休明けですが,3年生は,集中して学習しています。

2時間目の社会の学習では,「わたしたちの町」という学習をしています。
校区地図を作る計画の中で,「地図記号」について学びました。

いろいろな種類があり,覚えるのは大変ですが,地図記号を使うよさを学び,
見る人に分かりやすい校区地図を作りたいと思います。
画像1
画像2

3年のページ  「たまご」をみつけ

5月2日(木)

 理科の時間に,先生がキャベツの葉っぱを持ってきました。今日は,モンシロチョウのたまごみつけをしました。
 わずか1ミリ足らずの黄色いたまごをみんなでみつけました。

 これから,たまごからモンシロチョウになるまで,育てて観察します。楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

3年のページ  植物のプレート作り

4月26日(金)

 理科で「植物を育てよう」という学習をしています。先日耕した学習園に,「ひまわり」と「ほうせんか」の種をまきます。
 そのプレートつくりをしました。表に花の名前,そして裏に自分の名前を書きました。
画像1

3年のページ 波及効果!

4月25日(木)

 昨年度末の3月に,3年生(当時2年生)のくつばこのくつが,きれいに整然と並んでいることを紹介し,全校朝会でもほめましたが,その取組が今も続いています。
 3年生のくつばこの前を通ると気持ちがいいです。その波及効果が隣の2年生にも及び,4月に入ってからは,2年生のくつばこも見事にくつが並ぶようになりました。
 先生に言われてするのではなく,子どもたち一人一人が意識してくつを並べられるようになっていることは素晴らしいことですね。
 これからは,全学年に波及効果がでてくることを期待しています。
画像1
画像2

3年のページ 体力テスト「シャトルラン」に挑戦

4月24日(水)

 あいにくの雨で,運動場が使えず,体育館で体力(スポーツ)テストをしました。

 初めて行う「シャトルラン」に挑戦しました。

 「シャトルラン」というテストは,持久力を測ります。だんだんレベルが上がってくると,曲についていくのに必死でした。
 レベル8を突破した3年生もいました。
画像1
画像2

3年のページ しょくぶつを育てよう!

4月23日(火)

 理科の時間に,学習園に行って,「ひまわり」と「ほうせんか」の種まきのために,畑を耕しました。

 まだ,固い畑の土をみんなで掘り起こして,今度,種まきをします。そのあとはしばらく水やりは欠かせません。継続して観察することが大事ですね。

 そして,夏には,「大りんのひまわり」や「色鮮やかなほうせんか」の花が咲きますように!
画像1
画像2
画像3

3年のページ 元気で笑顔あふれる3年生!

4月21日(日)

 3年生の教室にも学級目標「みんなとたすけ合い,どんなことにもちょうせんする,元気でえ顔あふれる3年生」が掲示されました。
 また,その下には,一人一人の自己紹介カードもはり出されています。

 これからの3年生の活躍に期待しています。
画像1

3年のページ 視力検査

4月19日(金)

 春の視力検査を行いました。

 昨年は,上下左右を「こっち!あっち!」なんて言っていた人がいましたが,さすがに今年は,しっかり「上・下・左・右!」と言えていました。
 視力が低下したというお知らせのプリントをもらった人は,早めに眼科で診てもらってくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 朝会 PTA運営委員会
5/18 やんちゃワールド(児童館のフェスティバル)醍醐小学校
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp