京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:58
総数:629301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

3年のページ 3年社会見学(ヤクルト京都工場) その2

10月5日(水)

 ヤクルト京都工場についてすぐに,今日の見学の仕方についての説明を聞きました。
 次に,各クラスに分かれて,工場の施設を見学しました。
 工場では,ヤクルトを作るためにたくさんのタンクがあることが分かりました。
 タンクの中の様子もモニターを通して,見せていただきました。
 施設の見学が終わり,会議室に案内されて,ヤクルトが作られる過程やヤクルトを飲むと体にどのように働くのかなどの説明をくわしい資料やわかりやすいアニメーションを通して,学習しました。
 最後に,子どもたちの質問を工場の方が答えてくださいました。

 学習が終わった後に,工場で実際にヤクルトを飲ませていただきました。
 お土産に,ヤクルトの容器を再利用して作ったペン立てと袋をもらって帰りました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 3年社会見学(ヤクルト京都工場) その1

10月5日(水)

 3年生が社会見学で,宇治の填島にあるヤクルト京都工場へ行きました。
  ヤクルトの工場では,ヤクルトができる過程を見学する予定です。また,ヤクルトの工場の方々が作るときに注意されていること・工夫していることなどについて,学習する予定です。

 午前9時に学校を出発し,午前12時には学校にもどってきて,学校で給食を食べる予定です。

 「行ってらっしゃい!!」
画像1
画像2
画像3

3年のページ 50m走!

10月3日(月)

 体育の授業で50m走をしました。

 フォームや目線など、速く走るためにどうすればよいのか、
考えながら、タイムを計ります。

 春に計ったタイムと比べて、どれぐらい速くなったか楽しみです。

画像1
画像2

3年のページ  ビオトープ探検隊

9月22日(木)

 先週の2組さんに続いて,今日は1組さんが総合の学習で「ビオトープ」の探検(観察)に行きました。

 昨日の大雨で,水かさの増した池の中の生き物を探したり,見つけた生き物を野外テーブルで記録したりしました。

 ビオトープの中では,担任の先生の指示がなくても,みんな積極的に動き,目を輝かせて取り組めていました。
画像1
画像2

3年のページ ビオトープ探検隊

9月8日(木)

 5時間目に総合の学習で「ビオトープの生き物調べ」に行きました。3年ビオトープ探検隊が,短時間にいろいろな生き物や草花にめぐりあいました。
 「メダカ」「バッタ」「カエル」「スイレンの花」「セイタカアワダチソウ」「・・・」
 ビオトープにはよくない外来種の「セイタカアワダチソウ」はみんなで抜きました。
楽しい1時間でした。
画像1
画像2

3年のページ  音楽の時間

9月6日(火)

 2時間目は1組も2組も音楽の授業でした。1組は「旋律を感じを生かそう」という学習でリコーダーの練習をしました。
 2組は,名曲鑑賞会で静かな教室で名曲を聴き,感じたことをメモっていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 食育『ごはんの味を知ろう』

9月1日(木)

 3年1組で,「食育の学習」をしました。
 テーマは,『ごはんの味を知ろう』です。
 内容は,『ごはんの役割』について,『ごはんの味わい方』についてなどでした。
 「ごはん」は,熱や力ののもとになる大切な食べ物であること,「ごはん」をしっかり噛んで食べると甘く感じて消化によいことなどを学習しました。

 子どもたちは,実際に「ごはん」をしっかり噛んで食べる体験をし,本当の甘く感じることを知りました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 理科<ヒマワリの観察>

8月31日(水)

 これまでいろいろな事情でできなかったので,5時間目に学習予定を変更して,夏休み前に子どもたちが育てたヒマワリの観察を行いました。

 最初は,1粒の種から育てたのですが,大きく育ち,大きな花が咲きました。そして,その花からたくさんの種ができました。
 今日は,そのヒマワリの種を学校の中庭にブルーシートをひいて,その上で全員で数を数えました。

 子どもたちは,1粒の種からものすごくたくさんの種ができたことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 体育『マット運動』

8月31日(水)

 3年生になって初めての『マット運動』学習です。
 今日は,学年で集まって学習しました。
 最初に,学習方法の確認をした後,前転や後転についての注意点の説明。
 実際に,前転や後転の見本を見た後,思ったことを発表し,気をつけないといけないことを話し合いました。
 最後に,一人ひとりが練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 学年集会

8月29日(月)

 5時間目に学年集会を開きました。
 これまでの自分たちの行動を見直し,前期後半がスタートしたこの時期に学年目標と学校や学年のルールについて話し合いました。
 一人ひとりが意識をして,よりよい3年生としての行動ができるようにとみんなで話し合いました。
 3年生みんなで力を合わせて,素敵な3年生になってね!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 平成24年度 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp