京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:60
総数:629772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月12日(金)〜7月19日(金)です

3年のページ 辞典を引くのが早くなりました

1月18日(水)

 国語で意味調べをしていますが,国語辞典を引くのが早くなりました。みんな静かに集中して調べています。もっともっと早く引けるようにがんばってほしいです。

画像1
画像2

3年のページ 持久走がんばっています

1月18日(水)

 体育で持久走をがんばっています。先日も紹介しましたが,冬の体育は持久走がどの学年にも入っています。
 苦手な子どもたちもいるようですが,まもなく中間マラソンもはじまりますので,しんどくても最後まで走りぬいています。
画像1
画像2

3年のページ 学習クラブ(プリント学習)をがんばっています

1月11日(水)

 ジョイントプログラムテストに備え,今日は「学習クラブ(プリント学習)」に挑戦です。
 なんと,3の2の教室には,時間の空いている7人の先生が入り,プリント学習をしている子どもたちに,アドバイスを送っていました。
 いろんな先生に個別に教えてもらえる授業は,気軽にわからないことを聞けていいですね。
画像1
画像2

3年のページ  冬の体育はやっぱり??

1月11日(水)

 持久走のシーズンがやってきました。冬の体育はやっぱり持久走(マラソン)です。
まもなく中間マラソンもはじまります。今日は3年生がトップを切って合同体育で運動場を走りました。
画像1
画像2

3年のページ  気持ち新たに大そうじ!

1月10日(火)

 4校時に大掃除をしました。新年を迎えて,気持ち新たに教室もきれいに!を合言葉にがんばってくれました。
 寒い中でしたが,一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 歯みがき巡回指導

12月13日(火)

 午後から1組2組合同で,「歯みがき巡回指導」がありました。

 いつも楽しくおもしろいお話しをしてくださる歯科衛生士さんに来ていただきはじまりました。
 歯科衛生士さんの楽しい話とバイキンマンのような姿に引き込まれて,虫歯の恐ろしさ,歯みがきの大切さを子どもたちは感じていたようです。
画像1

3年のページ e-na(えーな)プロジェクト活動

12月13日(火)

 ゴミ減量大作戦で取り組んでいる「e-na(えーな)プロジェクト」の落ち葉での堆肥作りは,3年生が担当しています。
 今日は,堆肥箱の切り返し作業をやりました。

 「わあ、黒くなっている」「あったかい」「湯気が出ているよ」「くさ〜」など言いながらも,落ち葉が堆肥に変わっていく様子をしっかり観察しながら,切り返し作業をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

e〜na(え〜な)プロジェクト2

12月5日(月)

 3年生は,3時間目に引き続き,ふれあいサロンで環境学習会がありました。
子どもたちは,職員の方のお話を聞きながら,一生懸命メモを取りました。
どの子どももプリントがメモでいっぱいです。
 お話を聞く機会は限られているので,質問タイムではたくさんの子どもたちが「ごみ」についての自分なりの疑問を職員の方に質問していました。
教室に帰ってからは,今日のお話を振り返りながら,「エコ俳句」に入れる言葉をワークシートに書き込みました。
 次のe〜naプロジェクトでは,その言葉を基に,エコ俳句を作っていきます。

画像1
画像2

e−na(えーな)プロジェクト

12月5日(月)

 3・4時間目に『e−naプロジェクト』を行いました。
 3時間目は,本校の『ふれあいサロン』で,京都市のごみ減量推進会議の方から,これから活動を進めるための基本的な学習内容である『たい肥』や『リサイクル』『ゴミ』などのことについてお話をしていただきました。
 3年生の子どもたちにとっては,少し難しい内容もありましたが,一生懸命にお話を聞いていました。最後に,お話していただいたことについてたくさんの質問が出ました。その一つひとつに対してていねいに分かりやすく答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  e-na(えーな)プロジェクト2

11月29日(火)

 日曜参観日の放課後,今年の堆肥で育てていたカブトムシの幼虫が大きくなり,堆肥に糞がたまってきたので,堆肥の入れ替え作業をしました。たまたま残っていた3年生の子どもたちも手伝ってくれました。

 カブトムシの幼虫は,順調に大きくなっています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会 子ども見まもり隊感謝状贈呈式 携帯教室 読書週間
3/6 5年保育交流
3/8 支部育成学級お別れ会(池田小学校)
3/9 6年生を送る会
3/10 われらエコファミリー(栗陵学区クリーンキャンペーン)
3/11 京都マラソン

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp