京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:59
総数:628981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

なかよしグループで、おいもほり

2年生が春から育てていた「さつまいも」

収穫の時がやってきました。

あまり大きくはありあせんでしたが、1年生と一緒に楽しくほりました。

ほったいもは、どうしようかな!相談します!
画像1
画像2
画像3

2年生 初めてのランチルーム2

またランチルームで食べられるといいな!

ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

2年生 初めてのランチルーム

コロナ禍の影響もあり1年生の時には行けなかったのですが、ようやくランチルームで給食を食べられる機会がやってきました!

レストランのようにきれいなランチルームで友だちと楽しく食べる給食は、ますますおいしいね!
画像1
画像2
画像3

2年 図工「〇〇に見えるよ」

2年生は、教室や運動場などにあるものを、何かに見立てて、絵にかいて紹介し合いました。

「〇〇ちゃん」と、名前をつけたりもしました!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「お手紙」音読劇をしよう!4

学習を続ける中で、「誰とグループになっても、仲良く相談しながら進め、和気あいあいとアイデアを出しながら練習を進める姿」が、どのグループでも見られました。

この「誰とでも」こそが、「仲間づくり」の基本です。

5時間目、午後の学習でしたが、集中を切らすこともなく、最後まで友だちの発表を聞くこともできました。

次は、どんな学習が待っているかな!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「お手紙」音読劇をしよう!3

練習のかたわら、先週作ったお面もつけて、「なりきり」もばっちりです!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「お手紙」音読劇をしよう!2

毎日の音読の成果から、覚えて音読劇をする姿も見られました!

毎日、お忙しい中、音読への励ましもありがとうございます!

継続は力なり!!!
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「お手紙」音読劇をしよう!

「そうぞうしたことを音読げきにあらわそう」

という学習のめあてがありました。

3人グループで、がまくん(かたつむりくん)、かえるくん、ナレーターの役割を決めて、動きも入れたりしながら「なりきって」音読劇を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇の練習

2年生は、今日も音読劇の練習にグループで取り組みました。

今日は、広い多目的室に移動して動きをつけたりもしてみました。

この後、お面も作って準備完了です!
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算を使って

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

今日は「2のだん」の九九を使って、文章問題にチャレンジしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp